窒息解除:ハイムリック法と背部叩打法、どっちがいい?

BLS横浜のオリジナル勉強会「心肺蘇生法の仕組みを理解する」ワークショップにご参加いただいた方はご存知と思いますが、蘇生ガイドラインは国によって違います。
 
日本では、日本版ガイドラインの他、医療者を中心には米国版ガイドラインが普及しているというねじれ現象が生じています。
 
で、その2つのガイドラインの差異に私たちは惑わされることがあります。
 
そんなときは、ガイドラインの大元になっている心肺蘇生法国際コンセンサス CoSTR 2010 に立ち返ると、見えてくるものがあります。
 

心肺蘇生法国際コンセンサスCoSTR2010

 
窒息の解除法、日本では背部叩打法とハイムリック法(腹部突き上げ法)の両方を教えるのに対して、医療者にとって標準的なAHA講習では、ハイムリックしか教えません。
 
このあたりを私たちはどう理解したらいいでしょうか?
 
蘇生の国際コンセンサス CoSTR 2010 では次のように勧告されています。
 
Treatment Recommendation
Chest thrusts, back blows, or abdominal thrusts are effective for relieving FBAO in conscious adults and children 1 year of age. These techniques should be applied in rapid sequence until the obstruction is relieved.
 
More than 1 technique may be needed; there is insufficient evidence to determine which should be used first. The finger sweep may be used in the unconscious patient with an obstructed airway if solid material is visible in the airway. At this time, there is insufficient evidence for a treatment recommendation specific for an obese or pregnant patient with FBAO.
 
 
FBAOというのは「気道異物による窒息」の省略語です。
 
書かれている内容は、1歳以上の子どもと成人傷病者に対する窒息解除法としては、胸部突き上げ法、背部叩打法、腹部突き上げ法のいずれも有効であるという点。
 
またひとつ以上の方法を試す必要があるかもしれないという点。そしてどれから最初に試すべきかという十分な根拠はないという点。
 
これが蘇生科学でわかっていることです。
 
これを受けて各国が自国の事情を加味して決めたのが各国ガイドラインです。
 
それをどう運用するかは、、、あなた次第。
 
米国では昔から腹部突き上げ法を教えていて、それなりに効果を上げてきた文化があります。つい先日も、俳優・映画監督のクリント・イーストウッド氏が、チーズを喉につまらせた人を助けたという報道が記憶に新しいところです。
 
複数の方法を試みる必要があるかもしれないという国際コンセンサスの記述からすると、日本の2つの方法を教えるのは妥当にも思えます。
 
とかく固形物の喉づまりが多い欧米では、勢いでスポンと飛び出すハイムリック法をシンプルに教えるのがいいと考えたのかもしれません。
 
日本では、餅文化も含めて、欧米と同じでいいのか、というところが関係しているのかもしれませんね。
 
 

 
 


 

タイトルとURLをコピーしました