歯科クリニックでの外来環(AED、BVM、酸素、SpO2、血圧計)対応研修

今日は東京都内の歯科クリニックからの依頼で、患者急変対応研修を行ってきました。

歯科領域では、通称、外来環(歯科外来診療環境体制加算1)と呼ばれる保険点数加算があります。

いくつもの項目があるのですが、その中に、

 

緊急時の初期対応が可能な医療機器(AED、酸素ボンベおよび酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター)を設置していること。

 

という要件があり、歯科医院では、AEDを始めとした救急セットをまとめて導入するケースが増えています。

 

今回の研修も、外来環関連機材導入にあたり、歯科クリニック職員に救急対応機器の使い方を教えてほしいということで、院長先生から相談を頂いて開催に至ったものです。

バッグバルブマスクとAEDを使ったBLSであれば、通常の医療従事者向けBLSと変わらないのですが、今回は酸素ボンベと血圧計、パルスオキシメーターの使用法も含めてほしいというのがご依頼の内容。

そこで、歯科領域の急変対応では欠かせない局所麻酔によるアナフィラキシー対応を想定し、BLS+アナフィラキシー対応研修で3時間としました。

 

歯科診療中の気分不良に対して、最悪の事態であるアナフィラキシーによる気道閉塞とショックを予測した場合、なにをどう観察していくか?

 ・窒息(上気道閉塞)
 ・血圧低下(血液分布異常聖ショック)

ここで、パルスオキシメーターと血圧計の出番が出てきます。血圧計とパルスオキシメーターの使い方、またその数値判断と臨床所見からのアセスメントを説明していきました。

そしてそれらの生命危機から心停止に移行するとしたら、CPR開始の前にできることはないか?

酸素ボンベについては、残量計算は今回は省略しましたが、バルブの開ける順番や閉じる順番、マスクとカニューレ、またバッグマスクのリザーバーに対する流量設定などを、実物を使って練習していただきました。

 

 

急変対応研修というと、とかく観念的な焦点がぼやけたものになりがちなのですが、今回のように具体的に使う機器が決まっていて、その現物があり、メンバーとシチュエーションも限定されると、かなり具体的な中身に踏み込んだ講習展開ができます。

もちろん最後は、復習の歯科診療スタッフでのシミュレーション訓練で総まとめ。

119番通報の実際や救急隊への引き継ぎ、記録のとり方など、デブリーフィングの中から参加者相互気づいた点、職場としての課題が明確になり、クリニック内でいつものメンバーで行う急変対応研修ということで、実りの多い3時間となったようです。

急変対応研修というと、外部のBLSプロバイダーコースに職員を派遣するなどがありがちですが、あえて休診日のクリニック内での研修を企画された院長先生、聞いてみるともともと歯科麻酔科のご出身とのこと。

講習会場でできるようになっても、実際の現場ではわかりません。

トレーニングはあくまでもトレーニングに過ぎませんが、それでもやはりいつもの現場内でのシミュレーションの効果には期待したいところです。

タイトルとURLをコピーしました