応急救護に関して、「助けない」という選択肢があるとSNSで公言することに関してご意見をいただきました。
手当を必要とする人が、手当を受ける機会を失することが無いような指導をお願いしたいという趣旨で、あえて、「助けない」という選択肢の存在を強調することを危惧するご意見でした。
確かにTwitterという140字という文字制限がある中での発言としては、部分的に切り取られると、真意が伝わりにくく、不用意であったと反省しております。
そこで改めて、「助けない」という選択肢の意味について説明させていただきたいと思います。
なお、ご指摘を受けた文章の全文は Facebookページのこちら に掲載されています。
蘇生ガイドラインの変遷、歴史から学ぶ
まず、根本として理解していただきたいのが、BLS横浜は蘇生ガイドライン2010改定のコンセプトを受け継いで、心肺蘇生法講習をゼロから見なおした、という点です。
ガイドライン2010はこれまでにない画期的な内容です。これまで、こうすべきという蘇生科学上の理想に重きが置かれがちだった心肺蘇生法に「実行性」という、現実主義が持ち込まれたからです。
このことは心肺蘇生法の国際コンセンサス CoSTR に、EIT(education, implementation and teams)という新しい章が作られたことからもわかります。日本版蘇生ガイドラインでも「第七章:普及・教育のための方策」として採用されています。
ここに書かれている内容、例えば、誰もが心配する「胸を押したら骨が折れるんじゃないか?」という懸念。
それに対する答えを科学的に導き出して、迷ったら胸を押せという方向性を支持しています。
一方で、これまでとかく市民向け講習では、難しいとか、生々しすぎるという理由で言及が避けられがちだった死戦期呼吸に関しても、指導の必要性が強調され、映像教材の使用についても推奨されています。
さらには、「楽しく学びましょう!」とガイドライン2005以降の風潮に相対するかのように、CPRは肉体的にもハードな運動である点を講習の段階で伝える必要性が言及されています。
その結果、例えばAHAのBLSヘルスケアプロバイダーコースでは、胸骨圧迫練習はすべて5サイクルさせて、”ハードさ”をあえて体感させるような教材設計に変更されました。(結果、手の皮がむける人が続出していて、講習には絆創膏が欠かせません)
このように、これまでは、一般市民にとっては絵空ごとに近い観念的な学習体験であった救命講習にも、現実さが求められているのがガイドライン2010時代の蘇生法講習の在り方です。
G2010改定を受けての講習スタイル見直し
そこで、BLS横浜では抜本的に講習を見直しました。
変更点をあげたらキリがないのですが、例えば、、
・マネキン相手では呼吸確認練習はできない → 生身の人間で「呼吸あり」状態を認識する訓練
・「あなた119番!」では通報してくれない → 119番通報練習
・「周囲の安全ヨシ!」では、安全確保ができない → 具体例を示し、安全確認と安全確保の違いを理解してもらう
・一人では救助活動はできない → 周囲の人との協同、役割分担を体験、練習
といった工夫をしています。これらはできるかぎり、シミュレーションの中で、受講者自ら気づいてもらえるように務めています。
このように「現実」にフォーカスすると、さまざまな問題が浮上してきて、複雑な感情が沸き上がってきます。
現実問題、路上で膝をついてCPRをすれば、ズボンは汚れますし、女性でストッキングだったらボロボロになります。(女性研修医の救命事例の報道でそうものがありました)。また、とある有志の実験として1時間路上でCPRを続けたら膝から流血したという報告もありました。
ましてや、とかくありがちな交通事故の対応の場合、救助者に駆け寄る前にしなくてはいけない点がたくさんあります。傷病者の安全よりは、周りの人たちの安全ですし、なにより自分自身の安全。
救命講習を受けていて、救命スキルが心得がある方は、とかく要救助者に目が向きがちですが、要救助者の優先戦順位は最下位です。多くの状況では、安全確保だけで手一杯、さらには周りの人の安全配慮だけで終わってしまう場合が多いです。救命講習の場面のように、要救助者に取り付ける場面は現実、あまり多くありません。
高速道路の事故などを想像してもらえば、理解しやすいと思います。この場合、車外に出て救助に向かうのはNGです。バイスタンダーとして出来ることは、道路公団や警察に通報すること。これが最大のファーストエイドです。さらにできることと言ったら、それが適正かはわかりませんが、安全な路肩から発煙筒を投げて、後続車への注意喚起をするくらいでしょうか。
このように、安全確保には明らかな優先順位があるのです。
自分 → 仲間 → 周りの人 → 傷病者
こうした現実問題に触れると、何がなんでも助けるべき、という考え方には自然となりません。
新聞や雑誌の見出しで、「レスキュー隊、決死の救助活動!」みたいな見出しが踊ることがありますが、決してそんなことはありません。危機管理のプロは勝算がある管理された行動しかしません。なにが危険かを判断し、それを回避しつつ助ける準備と公算があるから、救助に向かうのです。もちろんリスクはありますが、少なくとも命がけではありません。
ですから、当然、準備が整うまでは救助には向かいません。
海で沖に流された人がいて、先に救急車が到着しても、救急隊員が海に飛び込んで助けるということはあり得ません。ボートなり、水難救助の訓練を受けた人が来るまでは、残念ながらなにもできないのです。
これはまさに、「助けない」という選択です。
こうした現実を救命講習の中で考えてもらうことは、「手当を必要とする人が、手当を受ける機会を失する」問題ありな指導なのでしょうか?
安全にできることだけをする、それが私たちが伝えたい最大のことです。
CPRは現実、それなりのリスクがあります。精神的なインパクトは大きく、ほぼすべての人が多かれ少なかれ、心的外傷を受けます。
自信がない人は、あえて手出しはせず、119番通報し、人を集めるだけでも、それは立派な救助活動です。
そこで、自分の手ですぐにCPRを開始しなかった、ということが返って自責の念として後遺症となる可能性もあります。そういった方は、自信がつくまで訓練してほしいと思います。
ですから、プロのための講習(BLSプロバイダーコースとハートセイバーCPR AEDコース)では、一人一体のマネキンを準備して練習量を多く取っていますし、その後、無料の復習参加の機会を提供しています。躊躇することがないように、後悔することがないように、いつでも感染防護手袋を持ち歩くことの大切さも強調し、ファーストエイド講習ではニトリル手袋を配布しています。
どこまで介入するかは、救助者ひとりひとりの訓練と準備の程度によってまったく違うのです。
これをしなくちゃいけない、という決まりは、対応義務のある人(医療者、学校教職員、警備員、スポーツインストラクター等)以外はありません。対応義務があり、準備をしていても、現実100%のことは難しいでしょう。
無理なくできる範囲でやればいいし、そもそも自分の心と体、さらには付随して自分の家族を守る上で必要があれば、あえて見て見ぬふりをするのも選択肢のひとつです。(できれば119番だけでもしてくれると嬉しいですが、それですら難しい精神状態も理解できます)
そうしたあらゆる選択肢を持った上で、できれば、すべての人に適正な訓練と準備をしてもらい、いつでも積極的に行動ができるようであってほしいと願っています。
東日本大震災のときに、世界的にも稀有といわれる日本人の善良さがクローズアップされました。日本人は助けたいという思いを潜在的に持っている。だからこそ、安全認識を正しく持ち、救助者と救助者の家族が不幸な目にあってほしくないのです。
少なくとも私たちは闇雲に、受講者の恐怖心を煽るような講習はしていませんし、無関心を増長するような講習展開もしていません。
もし救急法指導にあたる立場の方で、疑問に感じる方がいましたら、見学参加ウェルカムです。
見てもらった上で、直接ご意見いただけるとうれしいです。