心肺蘇生法、ファーストエイドなど、「救命法」とその教育 をキーワードに情報発信しています。
一般市民向けの救命講習の内容から、医師・看護師・救急救命士向けの二次救命処置(ACLS/PALS)情報、さらにその指導方法や教育技法、ノウハウ、救命法普及の方略についてもグローバルな視点で切り込んでいきます。
ブログ新着記事

依頼救命講習 いいなりではなくプロとしてのコンサルトを!
BLS横浜は、もともとは一般公募講習から活動を始めましたが、気づけば企業や保育園、歯科クリニックからの依頼の救命講習が増え、いまや全体の1/5程度は依頼出張講習となりました。新規の出張講習のご相談も年… (see more)
2025.04.302025.05.07

プール事故の備え AEDだけで人工呼吸器具がなかったケース【消防学校】
先月公開された 消防学校でのプール事故報告書(PDF) から、心肺蘇生法の観点で気になった点をピックアップして取り上げます。消防学校 水難救助訓練中に起きた死亡事故平成6年7月に起きたプールでの溺水事… (see more)
2025.04.262025.04.27

心停止したら必ず気管挿管、ではない
心停止したら、二次救命処置で気管挿管するもの。臨床ではそんなイメージがあるかもしれません。ACLSプロバイダーコース受講者には、気管挿管を含めたトレーニングを期待して来る方もいらっしゃいますが、実は … (see more)
2025.04.012025.04.02

解説|AEDを装着するのは心臓マッサージされている人
AEDを取りに行って戻ってきた人の目線での話です。人が倒れた。AEDを取ってくるように頼まれた。AEDを持って現場に戻ってきた。さて、そのAEDをどうするべきか?このとき、現場で心肺蘇生法が始まってい… (see more)
2025.03.29

消防の救命講習はタダではない! 救命講習の公費負担を考える。
救命講習は無料。日本ではそんなイメージがありませんか?普通に考えて、安くはない講習機材の購入費や会場費、人件費がかかるのは当然ですから、タダでできるわけないのですが、消防機関が市民向けに無料で開催して… (see more)
2025.02.122025.03.29

解説|ACLS での呼気終末二酸化炭素濃度 EtCO2 の活用
カプノグラムで表示される呼気終末二酸化炭素濃度(EtCO2)の基準値は一般に35-45mmHg。日頃、人工呼吸器管理の患者さんの換気量はこのあたりを基準に調整しているかと思います。しかし、心停止中に気… (see more)
2025.02.012025.03.30
人気記事 TOP 5
救急の基本は【A-B-C】。C-A-Bではありません救急の基本は、昔も今もA-B-Cです。なにも変わっていません。2010年以降、C-A-B と言われることが多くなりましたが、これはあくまでも心肺蘇生法(BLS/CPR)の開始手順の話であって、救急の概… (see more)2023.08.222024.08.26
小児の人工呼吸比率、15:2 を深掘りする医療者向けには2人以上で行う小児蘇生では胸骨圧迫と人工呼吸を15:2にすると言われています。しかし、その意味を考えれば二人でも30:2の方がいい場合もあります。というのは、、、2018.05.272024.03.25
A-B-C-D-E アプローチの順番 酸素の流れを追うPEARS/PALS、ACLSでもおなじみの A-B-C-D-E アプローチ。これは救急医療で標準の考え方でもあります。D(神経学的評価)とE(全身観察)の評価内容と介入の中身については、外傷系や神経… (see more)2017.09.182023.08.23
30:2の意味~胸骨圧迫と人工呼吸を同時にしてはいけない理由今日は横浜市内のとある病院内で医療従事者向けの BLSプロバイダーコース でした。新しい蘇生ガイドラインで何が変わったのかを知りたかったという、熱心な研修医の女医さんがいて、講習中、たくさんの質問をい… (see more)2011.06.042022.10.30
うつ伏せで倒れていたら、どうする?本日は保育士向けの救命講習を4回開催しました。4回のうち2回で尋ねられたのがこの質問。「うつ伏せで倒れていたら、すぐにひっくり返した方がいいですか?」今日はこの疑問について解説します。優先順位の高い判… (see more)2022.12.032022.12.24
カテゴリー別 新着記事
市民業務レスポンダー(学校教職員、介護職、スポーツ指導員)向け情報

依頼救命講習 いいなりではなくプロとしてのコンサルトを!
BLS横浜は、もともとは一般公募講習から活動を始めましたが、気づけば企業や保育園、歯科クリニックからの依頼の救命講習が増え、いまや全体の1/5程度は依頼出張講習となりました。新規の出張講習のご相談も年… (see more)
2025.04.302025.05.07

プール事故の備え AEDだけで人工呼吸器具がなかったケース【消防学校】
先月公開された 消防学校でのプール事故報告書(PDF) から、心肺蘇生法の観点で気になった点をピックアップして取り上げます。消防学校 水難救助訓練中に起きた死亡事故平成6年7月に起きたプールでの溺水事… (see more)
2025.04.262025.04.27

人工呼吸用バッグマスク(BVM)サイズの選び方 〜保育園編〜
コロナ禍に厚生労働省から出された指針でもはっきりしているように、心停止からの子どもの救命には人工呼吸が欠かせません。感染症蔓延下でも感染リスクを抑えて安全に人工呼吸を行おうとしたらバッグバルブマスク(… (see more)
2024.12.052025.01.02

心肺蘇生法講習は、胸骨圧迫開始判断がいちばん難しい
心肺蘇生法を実施する上で、いちばん難しいのは、心停止の認識、つまり心肺蘇生が必要だと判断し、胸骨圧迫を始めると決断することです。例えば、こちらの 保育園での死亡事故報告書 では、おそらく接触時から心停… (see more)
2024.10.112024.10.13
救命法指導員・インストラクター向け記事

解説|AEDを装着するのは心臓マッサージされている人
AEDを取りに行って戻ってきた人の目線での話です。人が倒れた。AEDを取ってくるように頼まれた。AEDを持って現場に戻ってきた。さて、そのAEDをどうするべきか?このとき、現場で心肺蘇生法が始まってい… (see more)
2025.03.29

消防の救命講習はタダではない! 救命講習の公費負担を考える。
救命講習は無料。日本ではそんなイメージがありませんか?普通に考えて、安くはない講習機材の購入費や会場費、人件費がかかるのは当然ですから、タダでできるわけないのですが、消防機関が市民向けに無料で開催して… (see more)
2025.02.122025.03.29

服を脱がさずにAEDパッドを貼れるか?
「胸を露出させなてくもAEDは使える!」最近、よくそういう声を聞きます。特に女性にAEDを使う場合の配慮ということで、声高に叫ぶ方もいらっしゃいます。はい、じゃ、やってみました! というのがこの写真で… (see more)
2025.01.252025.02.09

心肺蘇生法講習は、胸骨圧迫開始判断がいちばん難しい
心肺蘇生法を実施する上で、いちばん難しいのは、心停止の認識、つまり心肺蘇生が必要だと判断し、胸骨圧迫を始めると決断することです。例えば、こちらの 保育園での死亡事故報告書 では、おそらく接触時から心停… (see more)
2024.10.112024.10.13
BLS 一次救命処置

プール事故の備え AEDだけで人工呼吸器具がなかったケース【消防学校】
先月公開された 消防学校でのプール事故報告書(PDF) から、心肺蘇生法の観点で気になった点をピックアップして取り上げます。消防学校 水難救助訓練中に起きた死亡事故平成6年7月に起きたプールでの溺水事… (see more)
2025.04.262025.04.27

解説|AEDを装着するのは心臓マッサージされている人
AEDを取りに行って戻ってきた人の目線での話です。人が倒れた。AEDを取ってくるように頼まれた。AEDを持って現場に戻ってきた。さて、そのAEDをどうするべきか?このとき、現場で心肺蘇生法が始まってい… (see more)
2025.03.29

服を脱がさずにAEDパッドを貼れるか?
「胸を露出させなてくもAEDは使える!」最近、よくそういう声を聞きます。特に女性にAEDを使う場合の配慮ということで、声高に叫ぶ方もいらっしゃいます。はい、じゃ、やってみました! というのがこの写真で… (see more)
2025.01.252025.02.09

心肺蘇生法講習は、胸骨圧迫開始判断がいちばん難しい
心肺蘇生法を実施する上で、いちばん難しいのは、心停止の認識、つまり心肺蘇生が必要だと判断し、胸骨圧迫を始めると決断することです。例えば、こちらの 保育園での死亡事故報告書 では、おそらく接触時から心停… (see more)
2024.10.112024.10.13
ACLS 二次救命処置

心停止したら必ず気管挿管、ではない
心停止したら、二次救命処置で気管挿管するもの。臨床ではそんなイメージがあるかもしれません。ACLSプロバイダーコース受講者には、気管挿管を含めたトレーニングを期待して来る方もいらっしゃいますが、実は … (see more)
2025.04.012025.04.02

解説|ACLS での呼気終末二酸化炭素濃度 EtCO2 の活用
カプノグラムで表示される呼気終末二酸化炭素濃度(EtCO2)の基準値は一般に35-45mmHg。日頃、人工呼吸器管理の患者さんの換気量はこのあたりを基準に調整しているかと思います。しかし、心停止中に気… (see more)
2025.02.012025.03.30

15秒前のプレ充電とは・・・最新 ACLS-2020 解説
ACLS-G2020で登場した心電図解析15秒前の除細動器プレ充電。新しいACLSのハイライトとも言えますが、テキストや映像からだとわかりにくいので解説しました。
2021.08.142021.09.21

病院内の救急対応を学ぶなら ACLS より PALS
院内急変対応研修のゴールはACLSではありません。ACLSは不整脈と心筋梗塞に特化した限定的な二次救命処置に過ぎません。救急全般をカバーしているのはAHAではPALSだけ。小児に限らず視座として救急を学ぶならPALSは欠かせません。
2021.04.072025.02.16
小児救急(PALS/PEARS)/子どもの安全

依頼救命講習 いいなりではなくプロとしてのコンサルトを!
BLS横浜は、もともとは一般公募講習から活動を始めましたが、気づけば企業や保育園、歯科クリニックからの依頼の救命講習が増え、いまや全体の1/5程度は依頼出張講習となりました。新規の出張講習のご相談も年… (see more)
2025.04.302025.05.07

人工呼吸用バッグマスク(BVM)サイズの選び方 〜保育園編〜
コロナ禍に厚生労働省から出された指針でもはっきりしているように、心停止からの子どもの救命には人工呼吸が欠かせません。感染症蔓延下でも感染リスクを抑えて安全に人工呼吸を行おうとしたらバッグバルブマスク(… (see more)
2024.12.052025.01.02

バッグバルブマスクは医療従事者でないと使えないってホント?
コロナ禍を経験した私たち。家族以外の第三者に対して、人工呼吸を安全に行うにはバッグバルブマスクしかないということを学んだわけですが 「市民救助者がバッグマスクを使ってはいけない」 という声はいまだ珍し… (see more)
2024.08.062024.09.18

窒息で気を失ったら心停止?心肺蘇生法!? 教育指導が誘うミスリード
幼稚園や保育園、介護施設などで絶えないのが窒息事故。それも死亡や重度な後遺症が残ったケースの報道は珍しくありません。特に去年は窒息解除法が大きなテーマとなった1年でした。なにもしなかったわけではないの… (see more)
2024.06.12
応急手当・ファーストエイド

歯科医院の救命講習は、バイタルサイン評価と酸素が標準
歯科における外来環を想定した救命研修のあり方について書き起こしてみました。救命研修にバイタルサインデータと酸素投与をいかに組み込むか?
2023.01.162023.01.30

うつ伏せで倒れていたら、どうする?
本日は保育士向けの救命講習を4回開催しました。4回のうち2回で尋ねられたのがこの質問。「うつ伏せで倒れていたら、すぐにひっくり返した方がいいですか?」今日はこの疑問について解説します。優先順位の高い判… (see more)
2022.12.032022.12.24

ダンスで学ぶ手洗い ジュネーブ大学病院編
コロナウイルス感染拡大で、手洗いの重要性がこれほどクローズアップされた時代はないというくらいに人々の衛生意識が高まっている今日このごろ。あらゆる感染対策の中で最も効果的と言われるのが、手洗い です。し… (see more)
2020.04.142022.10.22

出血のファーストエイドと感染防護
命に関わる出血、数リットル単位の出血は、心肺停止に準じる緊急事態です。すぐに止血処置をする必要があります。時間との戦いと言って過言ではありませんが、胸骨圧迫とは違って、サクッと始められるようなものでも… (see more)
2020.01.12