BLS(心肺蘇生法) 救急の基本は【A-B-C】。C-A-Bではありません 救急の基本は、昔も今もA-B-Cです。なにも変わっていません。 2010年以降、C-A-B と言われることが多くなりましたが、これはあくまでも心肺蘇生法(BLS/CPR)の開始手順の話であって、救急の… (see more) 2023.08.22 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 救命処置とAED 女性への配慮 米国の場合 アメリカ心臓協会が2022年8月に公開した動画です。 おやっと思ったに違いありません。 倒れている傷病者が女性、なのです。 ありそうでなかったこの光景。 救命処置に関する国際コンセンサスでも2020年… (see more) 2023.07.19 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) AEDの使用条件:「すでに胸骨圧迫を受けている人」 救命に関するマスコミ報道を見ていると、記者も含めてみんな勘違いしているようです。 すでに修正していただけましたのでメディア名は出しませんが、市民が行った救命処置に関する報道でこんな記載をしている記事を… (see more) 2023.05.14 BLS(心肺蘇生法)蘇生科学
BLS(心肺蘇生法) 心肺蘇生法講習 指導に「厳しさ」は必要か? 今日の話題は、救命講習に厳しさが必要か、という点です。 2000年に蘇生法の国際基準ができる前までは、「そんなのじゃ助けられませんよ! 殺す気ですか?」みたいな恫喝的な厳しい指導が珍しくありませんでし… (see more) 2023.03.05 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急指導員養成と教育工学
BLS(心肺蘇生法) 歯科医院の救命講習は、バイタルサイン評価と酸素が標準 歯科における外来環を想定した救命研修のあり方について書き起こしてみました。救命研修にバイタルサインデータと酸素投与をいかに組み込むか? 2023.01.16 BLS(心肺蘇生法)ファーストエイド救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 心停止の判断に迷う必要はない 動いている心臓に対して胸骨圧迫をしてはいけないと思っている方が多いようですが、実際のところ動いている心臓への胸骨圧迫は割と普通に行われています。 2022.12.30 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) AEDを貼るかどうか迷ったら考えること AEDを貼るかどうか迷う… そんなご質問をよくいただきます。 駅で倒れたのは女性! 公衆の面前で服をはだけてしまっていいのか? 痴漢と思われないか? あとで訴えられないか? そんなことをイメージしての… (see more) 2022.12.11 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) うつ伏せで倒れていたら、どうする? 本日は保育士向けの救命講習を4回開催しました。4回のうち2回で尋ねられたのがこの質問。 「うつ伏せで倒れていたら、すぐにひっくり返した方がいいですか?」 今日はこの疑問について解説します。 優先順位の… (see more) 2022.12.03 BLS(心肺蘇生法)ファーストエイド
BLS(心肺蘇生法) ハロウィン雑踏事故 圧迫による死亡の原因は窒息。AEDは? 圧迫死の救命処置についての考察。圧迫による死因を理解すれば何を優先すべきかは見えてきます。AEDを装着しなかったことは大きな問題だったのでしょうか? この場合の救命の要は? 2022.10.30 BLS(心肺蘇生法)蘇生科学
BLS(心肺蘇生法) 救命技能の追加トレーニングを新設ーBLSブーストコース BLSプロバイダーコースを受講した人のための手軽な追加トレーニング講習を作りました。高頻度訓練が技術維持のポイント、30分から1時間で技術をブラッシュアップ。BLS横浜受講者は無料です。 2022.09.25 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) ついに日本でも認可された全自動「オートショックAED」とその指導法 ボタンを押さなくても自動で電気ショックが実行されるフルオート式AEDが2021年7月に日本で初認可。これを踏まえて厚労省から救命講習指導法を変えるように通達が出されています。解説しました。 2021.08.12 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) AHA-BLS実技試験ーバッグマスクで実施するには バッグマスクは一人法 BLS では推奨されていなかった バッグバルブマスクは、救助者一人による心肺蘇生では推奨しない。 これは AHA 蘇生ガイドライン 2010 で強調されていたポイントでした。(過… (see more) 2021.01.18 BLS(心肺蘇生法)
蘇生ガイドライン2020 人工呼吸の重要性が見直された G2020 BLS 蘇生ガイドライン2020版のBLSプロバイダーコースでは、随所で人工呼吸の重要性が強調されるようになりました。特に溺水という項目の新設とその内容には驚かれる方が多ことと思います。 2021.01.03 蘇生ガイドライン2020BLS(心肺蘇生法)
BLS(心肺蘇生法) コロナ感染リスクと救命 日本の市民救命法指針が変更されました 2020年5月21日付で、新型コロナウイルス感染症を前提とした市民救命法指針の変更が発表されました。 厚生労働省のホームページで公示されています。 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救… (see more) 2020.05.28 BLS(心肺蘇生法)
蘇生ガイドライン2020 子どもの心肺蘇生法 ー新型コロナウイルス感染疑いの場合 アメリカ心臓協会が発表した COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染対策を盛り込んだ心肺蘇生法のうち、今日は市民向けの小児CPRについて解説します。 こちらは、AHAが公開している "COVI… (see more) 2020.04.24 蘇生ガイドライン2020BLS(心肺蘇生法)子どもの安全(小児蘇生)
蘇生ガイドライン2020 コロナ感染疑い成人患者へのBLS 変更点の解説 2020年4月9日付で、アメリカ心臓協会の機関誌 Circulation に、Interim Guidance for Basic and Advanced Life Support in Adult… (see more) 2020.04.12 蘇生ガイドライン2020BLS(心肺蘇生法)アメリカ心臓協会AHA
BLS(心肺蘇生法) 傷病者の口と鼻を覆ってから胸骨圧迫する【コロナ対策のCPR】 世界の救命シーンをリードしてきたアメリカ心臓協会 AHA が、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策として数々の情報を提供してくれていますが、まずは、一般市民向けの Hands only C… (see more) 2020.04.11 BLS(心肺蘇生法)アメリカ心臓協会AHA
BLS(心肺蘇生法) 救命講習|マネキンの洗浄・消毒法 新型コロナウィルスの関係で、日本の救命講習の多くが開催見合わせとなっているようですね。 1体のマネキンに対して、複数人が呼気吹き込み練習を行う心肺蘇生法トレーニング。ふつうに考えてリスクが高いといえる… (see more) 2020.03.14 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 胸骨圧迫だけで助かったとしたら、なぜ? 先日、埼玉で路上で 救命処置をしてくれた看護師を探しているというニュース がありましたが、本日の報道によると、看護師さん、見つかったみたいですね。 職場でそのニュースのことが噂になっていて、自分が探さ… (see more) 2019.12.18 BLS(心肺蘇生法)蘇生科学
BLS(心肺蘇生法) パルスオキシメーターでは、呼吸の有無はわからない 心臓が動いていても呼吸が停まっていることはあります。生命兆候としてパルスオキシメーターをつける前に目視で呼吸の有無を確認することは重要です。誤判断を誘発する可能性、不慣れな人は器具を使わない方がいいかもしれません。 2019.12.13 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急
BLS(心肺蘇生法) 質の高い人工呼吸とは【救急蘇生】 溺水や子どもの救命で欠かせない人工呼吸。ただ空気が入ればいいというものでもありません。蘇生効果を上げるための質の高い人工呼吸のポイントとその指導法をまとめました。 2019.11.25 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急
BLS(心肺蘇生法) 服をはだけずにAEDパッドを貼れるか? 京都大学の研究結果で、女性へのAED使用率が低いとの報道されたせいか、今年は AED 装着時のプライバシー保護に関する話題が多かったように思います。 この点は、救命法の指導員の間では昔から変わらず出て… (see more) 2019.11.02 BLS(心肺蘇生法)指導員養成と教育工学
BLS(心肺蘇生法) 意識・呼吸がある人には、AEDを使わない ファーストエイド講習や、エピペン講習のシミュレーションでしばしば見受けられる場面ですが、「あなた119番! あなたAED!」というお決まりの台詞のあと、AEDが到着すると、苦しがっている模擬傷病者に対… (see more) 2019.08.15 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 服を切るトレーニング【AEDパッド装着】 今日は病院からの依頼でBLSプロバイダーコースを開催しています。 10分間のチーム蘇生では、いつもマネキンの服を3重くらいに着せて、いちばん内側は前開きにできないTシャツにしています。 いつもだと、皆… (see more) 2019.05.20 BLS(心肺蘇生法)指導員養成と教育工学救命法普及と実行の方略