投稿一覧
- 「BLSから始まるファーストエイド傷病者評価の基礎」勉強会
- 「G2015時代のBLSインストラクターを目指す」ワークショップin久留米
- 「G2015時代のBLSインストを目指す」
- 「あなたAED使えますか?」 謎の問いかけの意味を考えた
- 「ウィルダネス・ファーストエイド勉強会」
- 「エピペン&小児BLS」講習は応用力を鍛えるプログラム
- 「エピペン使用だけにとどまらない緊急時に備えた救命講習の必要性について」
- 「パニックで人工呼吸できず」・・・業務上過失致死容疑送検|指導側の対策は?
- 「わかる」と「できる」は違う シミュレーションの効用
- 「元気」が大事、BLSインストラクター
- 「助ける?助けない?何をする?」― 応急救護の選択
- 「効果的な心肺蘇生法講習の組み立て方」ワークショップ
- 「大丈夫ですか?」 傷病者への声かけの仕方を考える
- 「山と渓谷」誌 ウィルダネス・ファーストエイド関連記事の問題点
- 「帰宅難民」への備え
- 「心肺蘇生法の仕組みを理解する」ワークショップ開催報告
- 「救急蘇生法の指針2010 市民用・解説編」リリース!
- 「森のサバイバル実験室」〜考えてもらうCPR講習
- 「窒息解除に掃除機はNG」を文脈学習で納得してもらう
- 「質の高い胸骨圧迫」の評価指標 BLSとACLSの違い
- 「養護教諭、保育士、学校教員のための小児救急法フルコース」終了しました
- 【考察】 G2015プロバイダーの通報のタイミング
- 【解説】ACLS での呼気終末二酸化炭素濃度 EtCO2 の活用
- 【速報】AHA-BLS G2020で何が変わった !?
- 10/11横浜コアインストラクター受講者募集
- 10月~11月、講習企画盛りだくさんです!
- 10月15日(日)横浜ウィルダネス・ファーストエイド受講者募集中
- 10月21日 新しい蘇生ガイドライン2020が発表されました
- 119番じゃないの? 「救急対応システム」とは
- 11月AHA-BLS講習追加募集、12月PEARS
- 12月12日,13日、東京茗荷谷AHA-BLS集中コース
- 12月にハートセイバーAEDとファーストエイドを開催決定
- 15秒前のプレ充電とは・・・最新 ACLS-2020 解説
- 1年お世話になりました
- 1月9日(日) BLSインストラクターコース
- 1月にBLSプロバイダー【更新】コースを開催します
- 2010年を振り返って
- 2013年 BLS横浜講習開催実績
- 2013年、AHAインストラクター認証制度改訂
- 2017年 BLS横浜講習開催実績
- 2月16日(土)新宿でAHA-BLSと【無料】小児 / 乳児CPR講習を開催!
- 30:2 人工呼吸時に胸骨圧迫を止める理由
- 30:2の意味~胸骨圧迫と人工呼吸を同時にしてはいけない理由
- 3月~4月のBLS・ファーストエイド講習受講者募集中
- 3月28日家族と友人のための心肺蘇生法講習受講者募集中
- 4月14日(土)浜松で「BLS原理&心電図」公開講座を開きます!
- 4月25日(日)[無料]心肺蘇生法AED講習受講者募集中
- 6月6日HS血液媒介病原体コース募集開始
- 6月7日(日)AHA-BLSコース受講者募集[横浜上大岡]
- 7月18日(祝) 無料AED講習(G2010)参加者募集中
- 7月18日~19日、横浜でACLSプロバイダーコース開催決定!
- 7月からAHAテキスト代の値上げ テキスト購入時期の目安
- 8月~9月のAHA-BLSコース募集開始しました
- A-B-C-D-E アプローチの順番 酸素の流れを追う
- ACLSコース事前学習のヒント G2015
- ACLSとモニター心電図の基礎理解Seminar【2月19日(火)18:30-】
- ACLS事前学習:よくある質問 1
- AED 充電中の胸骨圧迫の是非 AHA-BLS 2015
- AEDが「ショックは不要です」というとき
- AEDトレーナー(FR-2)に充電式単三電池を使うアイデア
- AEDトレーナー(FR-2)に充電式単三電池を使うアイデア
- AEDトレーニングに適した練習機とは…
- AEDトレーニングに適した練習機とは…
- AEDの使用条件:「すでに胸骨圧迫を受けている人」
- AEDを使ったACLSトレーニング Sim-PEARS
- AEDを貼るかどうか迷ったら考えること
- AED充電中の胸骨圧迫の是非 AHA-BLS2015
- AED練習は技術トレーニングではない!
- AED装着のタイミング、勘違いしていませんか?
- AHA 2012オフィシャル・ハンズオンリーCPR動画
- AHA ACLS/PALSガイドライン2018アップデート
- AHA eCard ー 日本とアメリカのデザインの違い
- AHA Hands only CPR啓蒙ビデオ
- AHA US-eCard のデザインがマイナーチェンジ
- AHA-BLS ガイドライン2010対応コースの開催予定について
- AHA-BLSインストラクターコース
- AHA-BLSコース受講者募集8/15横浜上大岡
- AHA-BLS実技試験ーバッグマスクで実施するには
- AHA-PALSプロバイダー【1日】コース
- AHA-PEARSプロバイダーコースの目指すところ
- AHA-PEARSプロバイダーコースの魅力
- AHAインストラクターを目指す前に
- AHAが「見て聞いて感じて」を廃止した理由
- AHAガイドライン2010成人BLSのアルゴリズム
- AHAガイドライン2010準拠ハートセイバーAEDコース始動!
- AHAガイドライン2015-BLS講習 受講者用補助資料配布を始めました
- AHAガイドライン2015、BLS-HCP成人心停止アルゴリズム解説
- AHAガイドライン2015が発表されました!
- AHAとERCのガイドライン2010発表
- AHAトレーニングサイト BLS Yokohama としての再始動
- AHAの「一般市民向けCPR講習」日本語版正式リリース決定
- AHAハートセイバー・ファーストエイド募集開始(5/24横浜)
- AHAハートセイバー・ファーストエイド受講枠若干残あり
- AHAハートセイバー・ファーストエイド講習
- AHAは乳児へのAEDを市民救助者には推奨していない
- AHAプロバイダー eCard の印刷サイズが小さくなる問題
- AHAプロバイダーeCard印刷加工サービス BLS横浜のこだわり
- AHAプロバイダーカードが廃止される?
- AHAプロバイダーカードは手作りする時代に 米国eCard事情
- AHA公認小児ファーストエイド講習会開催
- AHA各種CPR系講習プログラムの選び方
- AHA小児ファーストエイド講習受講者募集中9/5
- AHA蘇生ガイドライン2019アップデートが公開されました
- AMRハワイのBLSインストラクターコース
- BLS 〜成人と小児を「思春期」で分ける理由〜
- BLS/ACLS/PEARS-G2020講習はいつから?
- BLS/ACLSとファーストエイド/PEARSの違い
- BLS/CPR「反応あり」「呼吸あり」から始まるファーストエイド
- BLS~病院をあげての取り組み
- BLSインストラクターコース
- BLSインストラクターを目指す人へ〜BLS横浜の指導員養成スタンス
- BLSコースにおける真正性の課題
- BLSトレーニングはスポーツ
- BLSの新トピック-オピオイドとナロキソン
- BLSの気道確保法、いろいろ
- BLSの質を測るフィードバック装置の活用法
- BLSプロバイダーカードの有効期限と技術維持の話
- BLSプロバイダーコースに病院管理者が参加することの意義
- BLSプロバイダーコースのARCS 学習の動機づけ
- BLSヘルスケアプロバイダー受講者募集10/4、24、11/1
- BLSマネキンが服を着ていないといけない理由
- BLSやACLS-標準化コースの意義についての考察
- BLS横浜のACLS1日コースは、循環器専門医受講要件を満たします
- BLS横浜の講習はてきとーです。
- BLS評価からファーストエイド・アセスメントへ
- CPR-呼吸確認前の気道確保を削除した理由
- CPRやファーストエイドは、きれいごとではない
- CPRをシミュレーションと振り返りで身につける
- FF-CPR開催のコツ 〜教えようと思うな!〜
- FF-CPR開催のコツ ~学習に集中させる~
- FF-CPR開催のコツ ~意識ではなく「反応」確認
- FF-CPR開催のコツ~AEDは「教えない」、体験させる
- G2010の本質を知るために~ハートセイバーAED受講の勧め
- G2015-BLSの新トピック-オピオイド過量とナロキソン自動注射器
- G2015-BLSプロバイダー暫定コースとは?
- G2015正式版BLSプロバイダーコースのインパクト
- G2015講習への移行について
- G2020新概念【CPRコーチ】 ACLSでこそ効果を発揮
- JRCガイドライン改定-国際水準のファーストエイドがついに日本に!
- JRC蘇生ガイドライン2015-「ファーストエイド」策定の内情
- Kiss of life
- PALS 受講にBLS【資格】は不要です
- PEARS®から学ぶ臨床推論 – 仮説演繹法とは?
- PEARS®プロバイダーコース、G2015日本語版に移行しました
- PEARS®プロバイダーコースでは教わらない呼吸障害の兆候の機序
- PEARS®プロバイダースキルは、看護師としての基礎能力(not 小児専門)
- PEARS®を知ると看護業務の仕方が変わる
- PEARS2015日本語インストラクターマニュアル修正
- PEARSシミュレーション・トレーニングの魅力
- PEARSで学ぶ二次救命処置 医師が前提のACLS/PALSとの違い
- PEARSのシミュレーションってどんなもの?
- PEARSの体系的アプローチは、ガイドライン2015でこう変わります
- PEARSは難しい? 看護師と看護学生での違い
- PEARSフォローアップセミナー開催報告
- PEARSプロバイダーコース、シミュレーション・シナリオの進め方
- PEARSプロバイダーコースでは教わらない呼吸障害の兆候の機序
- PEARSプロバイダーコースのシミュレーション
- PEARSプロバイダコースの受講対象は?
- PEARS受講に必要な小児BLSの基礎知識・技術
- PEARS評価の概念- Re-アセスメントに戻ること!
- RICE…打撲、骨折、脱臼、捻挫への応急処置
- Twitterを始めました
- withコロナ時代の救命講習(市民小児編)-人工呼吸をどうするか?
- アドバンスド・ファーストエイド講習、リアルな環境で学ぶことの違い
- アメリカ心臓協会コアインストラクターコース終了!
- インストラクターの仕事は、学習環境を整えること【DVD操作編】
- インストラクターの仕事は、学習環境を整えること【会場設営編】
- インフルエンザと、BLS/救命講習の感染対策
- ウィルダネス・ファーストエイド
- ウィルダネス・ファーストエイド in 横浜
- ウィルダネス・ファーストエイド&CPR合宿
- ウィルダネス・ファーストエイドに含まれる医行為は傷害罪?
- ウィルダネス・ファーストエイドの危険性
- ウィルダネス・ファーストエイドの法的問題考
- ウィルダネス・ファーストエイド講習 in 鎌倉
- ウィルダネスファーストエイドの医行為、法的懸念への声明
- うつ伏せで倒れていたら、どうする?
- エピペンを巡る新展開 法解釈
- エピペン勉強会参加者募集~重度アレルギー反応時の緊急注射
- エピペン注射の仕方は日米で違う!
- エピペン注射をする人 その優先順位
- エピペン注射をする優先順位
- エピペン研修のシミュレーションネタとデブリーフィングツールを公開
- エピペン講習のあり方、現場に必要なこと
- エピペン講習のデブリーフィング
- エマージェンシー講習
- オピオイドによる呼吸停止とナロキソン投与【G2015】
- オリジナル心肺蘇生法講習の組み立て方 その1
- オリジナル心肺蘇生法講習の組み立て方 その2 [G2010の胸骨圧迫]
- オリジナル心肺蘇生法講習の組み立て方 その3 [G2010の呼吸確認法]
- ガイドライン2010 BLSヘルスケアプロバイダーコース提供開始
- ガイドライン2010、新しい心肺蘇生の拡がり
- ガイドライン2010&ウィルダネス・ファーストエイド勉強会
- ガイドライン2010のAHA-BLSコース、横浜で開催中
- ガイドライン2010バージョン Hands only CPR のビデオクリップ
- ガイドライン2010心肺蘇生法、本日解禁
- ガイドライン改訂、ファーストインプレッション
- キャビンアテンダント(CA)と心肺蘇生AED講習
- コロナ感染リスクと救命 日本の市民救命法指針が変更されました
- コロナ感染疑い成人患者へのBLS 変更点の解説
- シーズン最後のAHAハートセイバー・ファーストエイド、受講者募集開始
- シミュレーション省略が許されるようになったG2010のPEARS
- ショックへのボーラス輸液で糖質液を使ってはいけない理由
- セアカゴケグモに噛まれたときの応急処置
- ターニケット(止血帯)&血液感染講習 in 横浜
- ターニケット(止血帯)教育の課題
- ターニケット教育への危惧が現実問題に
- たった2%だから、子どもの蘇生法は不要?
- ダンスで学ぶ手洗い ジュネーブ大学病院編
- ついに日本でも認可された全自動「オートショックAED」とその指導法
- デブリーフィングとフィードバック、指導法の違い
- デブリーフィングは誰のもの?
- ナース向け小児急変対応コースAHA-PEARS終了
- ノロウィルス対策【感染性胃腸炎の予防と対応】
- ハートセイバー・ファーストエイドCPR AEDフルコースを開催します
- ハートセイバー・ファーストエイド受講者募集9/12横浜
- ハートセイバーAEDコース in プリスクール(英語保育園)
- ハートセイバーAEDとBLSヘルスケアプロバイダーコースの違い
- ハートセイバーAEDとヘルスケアプロバイダーコースの違い
- ハートセイバーAED講習開催報告
- ハートセイバーCPR-AEDコースの受講に来る方たち
- ハートセイバースクール浜田山(東京都杉並区)
- ハートセイバー小児ファーストエイドコースの奥深さ
- バッグバルブマスクは医療従事者でないと使えないってホント?
- バッグマスク人工呼吸における過換気の弊害に関する考察
- パドルよりパッドショックが推奨される理由【ACLSのしくみ】
- パルスオキシメーターでは、呼吸の有無はわからない
- パルスオキシメーターは、いざというときは、あてにならない
- ハロウィン雑踏事故 圧迫による死亡の原因は窒息。AEDは?
- ハワイのAHAプロバイダーカードが届きました
- ハワイよりAHAプロバイダーカードが届きました
- ハンズ・オンリーCPRはより多くの心停止者を救う
- ファーストエイド・インストラクター育成の方法論
- ファーストエイド、救急対応の哲学
- ファーストエイドのシミュレーション
- ファーストエイドの傷病者評価システム
- ファーストエイド現場で脈を取る意味
- ファーストエイド講習で学ぶこと|【知識ではなく考え方】
- ファミリー&フレンズCPR+ファーストエイドforチルドレン
- フジテレビの取材~人工呼吸省略は「目の前で倒れた成人」だけ
- ポケットマスク(ブラック)限定入荷
- ポケットマスク人工呼吸、指導の動機付け(教育工学的視点から)
- ポケットマスク人工呼吸指導を、運動スキル・認知スキル・態度スキルに分解して考える
- ボランティア・インストラクター公募開始
- ホントに使える救命スキル習得の階層構造
- まず「人を集める」こと
- マンガで学ぶ「急変対応コースPEARS」
- ラリンジアルマスクと非同期CPR
- リアルなBLSシミュレーション
- 上半期を終えるにあたって
- 上級者向け心肺蘇生シミュレーション Advanced CPR 講習
- 中学校での心停止事案、人工呼吸を巡る裁判
- 中学校での心肺蘇生法AED講習
- 九州・熊本で初めてのPEARSプロバイダーコース【BLSくまもと】
- 乳児・小児・成人/心肺蘇生法の年齢区分
- 些細な変更? G2015のBLSプロバイダーコース
- 人工呼吸のコツは「空気を入れすぎない」こと
- 人工呼吸の重要性が見直された G2020 BLS
- 人工呼吸よりAED? 子どものプール溺水事故検証報告書の不自然さ
- 人工呼吸をしなかったことが過失と認定された裁判例
- 人工呼吸用バッグマスク(BVM)サイズの選び方 〜保育園編〜
- 人間の持つ恒常性(ホメオスタシス)とバイタルサイン
- 今後の開講予定~小児救急法、コアインストラクター
- 企業コラボ心肺蘇生AED講習の打ち合わせ
- 会場を東京に移してHS-AED公募コースを開催
- 体系的アプローチは、すなわち臨床推論
- 体育中に鉄棒から落ち重度まひ 男性と両親が福井県を提訴
- 依頼講習なのに「定形コース」で終わらすのはもったいない
- 保育・学校での死亡事故対応の実際 〜調査報告書から学ぶ
- 保育に従事する看護職に求められる役割講座 -4/20(土)
- 保育園でのエピペン研修の実際
- 保育園ではAEDは不要?
- 保育園に出向いて職員にエピペン®を教えるということ
- 保育士が書いた保育安全ガイドブック-「保育救命」
- 保育士が書いた保育安全ガイドブック-「保育救命」
- 保育士さんがポケットマスクと初遭遇するとき
- 傷病者の口と鼻を覆ってから胸骨圧迫する【コロナ対策のCPR】
- 傷病者対応コース at サイクルショップ
- 傷病者対応コース at サイクルショップ
- 傷病者対応コースforバイスタンダーズ
- 僻地で求められる救急対応スキル-ファースト・レスポンダー育成
- 出張AHA-BLSコース
- 出血のファーストエイドと感染防護
- 医療機器としてのターニケット(止血帯)を市民に教える上でのハードル
- 医療者にありがちなAED使用法の勘違い(充電中の圧迫)
- 医療者向けBLS講習と、市民向け心肺蘇生法講習は違います
- 千葉県保育士等キャリアアップ研修「エピペン講習」H30年度後期
- 同じ「徐脈」でも ACLS と PEARS® では大違い
- 吸気性喘鳴→上気道閉塞が分かったらどうする?
- 呻吟(しんぎん)…肺組織病変の兆候
- 呼吸確認にかける時間 【AHA G2010-BLS】
- 呼吸確認法が「見る」だけに変わった理由
- 問われる救護責任と義務「プール事故で元園長ら書類送検へ」
- 喉にモノが詰まったときのセルフレスキュー
- 喉にモノが詰まったときの対応【気道異物による窒息の解除法】
- 喉に物が詰まったとき【反応なし】ーファーストエイドのメカニズム
- 喉に物が詰まったときのファーストエイド【反応なしの場合】のメカニズム
- 失敗は恐れなくていい、世界がそれを認めている
- 失神発作のファーストエイド
- 子どもだけじゃない! 新タイプの急変対応研修 PEARS® が注目される理由
- 子どもの心停止の原因は大人と違う
- 子どもの心肺蘇生法 ー新型コロナウイルス感染疑いの場合
- 子ども救急法講習~経口補水液
- 学園祭でBLS講習
- 学校教職員のエピペン緊急注射訓練
- 実践に向けて-心肺蘇生法講習進行の工夫
- 家庭用CPR・AED学習キット「ミニアン」
- 家庭用CPR・AED学習キット「ミニアン」
- 対象別に分れたアメリカ心臓協会BLSコース
- 小児の人工呼吸比率、15:2 を深掘りする
- 小児二次救命処置PEARSコース、5月30日開催決定!
- 小児急変対応AHA-PEARSプロバイダーコース
- 小児救急法フルコース1月30日募集開始
- 履修主義と習得主義の違いーAHA講習は習得主義です。
- 市民が行う応急的に行う医行為ーそのリスクの比較
- 市民向け救急法講習at東京茗荷谷(AHAファミリー&フレンズプログラム)
- 年末、小児急変対応、子ども救急法講習追加募集
- 幻だったPEARS®ピンバッジが入荷しました!
- 幼稚園での「小児BLS&エピペン」研修
- 幼稚園の救命講習 親向けと教職員向けの違い
- 弓道場で心肺蘇生講習
- 心停止|生存のための方程式
- 心停止になってからじゃ遅い! RRT(迅速対応チーム)の概念
- 心停止になってからじゃ遅い! 院内急変対応に本当に必要なスキルとは?
- 心停止の判断に迷う必要はない
- 心停止の原因は不整脈だけじゃない・・循環不良、呼吸不全
- 心停止認識の評価-意識ではなく反応の確認
- 心室細動/無脈性心室頻拍の薬剤投与のタイミング
- 心肺蘇生CPR/BLS 傷病者の服をはだけるタイミング
- 心肺蘇生ガイドライン2010 リアルタイムで世界に同期
- 心肺蘇生ガイドライン2010情報
- 心肺蘇生の仕組み その1 胸骨圧迫
- 心肺蘇生法-「心停止を目撃」したか否かの違いって何?
- 心肺蘇生法インストラクターになりたい方へ
- 心肺蘇生法における年齢区分の違い
- 心肺蘇生法のしくみ
- 心肺蘇生法の先を行くファーストエイド
- 心肺蘇生法講習 ―インストラクター不要論
- 心肺蘇生法講習 インストラクター不要論
- 心肺蘇生法講習 指導に「厳しさ」は必要か?
- 心肺蘇生法講習は、胸骨圧迫開始判断がいちばん難しい
- 心臓が停まっていない人に胸骨圧迫をしてもいいの?
- 応急処置と医療行為と法律
- 応急救護、免責されるのは「法的に義務のない第三者」
- 急変対応教育の3本柱にPEARS、BLS、ACLSを!
- 恒常性(ホメオスタシス)を理解する 〜PEARS/ファーストエイドの基礎
- 意識・呼吸がある人には、AEDを使わない
- 愛と勇気? いいえ、練習と自信です。
- 携帯用アルコール手指消毒剤・・・ファーストエイド
- 救命処置とAED 女性への配慮 米国の場合
- 救命技能の追加トレーニングを新設ーBLSブーストコース
- 救命技術は、「積み上げ式」に学ぶもの
- 救命法/ファーストエイド講習、シミュレーション組み立てのポイント
- 救命法/ファーストエイド講習、シミュレーション組み立てのポイント
- 救命法普及のためのPR戦略 その1
- 救命法普及のためのPR戦略 その1
- 救命法普及のためのPR戦略 その2 ネット編
- 救命法普及のためのPR戦略 その2 ネット編
- 救命講習 in ダンススタジオ
- 救命講習 心肺蘇生法のコロナ特別対応はいつまで?
- 救命講習 教える方法を考える
- 救命講習|マネキンの洗浄・消毒法
- 救命講習を受けても「できる」ようにはならない その理由
- 救命講習後、職場に戻ったらすぐチェック!
- 救急の基本は【A-B-C】。C-A-Bではありません
- 救急対応における記録の重要性
- 救急法指導員 AHA-BLSコースから学べること
- 救急隊員にとってのAHA-BLSプロバイダーコース
- 新PEARS®プロバイダーコース(G2015)雑感
- 新人ナースのためのBLSヘルスケアプロバイダーコース
- 日本では市民のAED使用率が低い、というのは本当?
- 日本で混在する2つの蘇生ガイドライン(JRC/AHA)の謎
- 日本のAHAトレーニング組織の構造 ITCってなに?
- 日本の医療従事者はBLSの半分しか知らない
- 日本赤十字社、G2010準拠心肺蘇生法ビデオを公開
- 普通救命講習III 子どもの救命講習を依頼するときのポイント
- 普遍的な救急医療の原点ウィルダネス・ファーストエイド
- 最大の学びは教えること〜拡がりに期待をしつつ
- 最新のAHA-BLSプロバイダーコース、BLS-IFPとBLS-PHPコースの違い
- 最新の心肺蘇生法~国際コンセンサスと各国ガイドライン
- 最近よく聞くPEARS(ペアーズ)ってなに?
- 服が燃えたとき(全身熱傷)のファーストエイド
- 服に火がついたらどうする? Stop Drop & Roll !
- 服をはだけずにAEDパッドを貼れるか?
- 服を切るトレーニング【AEDパッド装着】
- 服を脱がさずにAEDパッドを貼れるか?
- 業務用の市民救命講習、一般市民向けとなにが違う?
- 横浜で最もコストパフォーマンスの高いBLS講習
- 止血帯(ターニケット)使用トレーニング考
- 歯科クリニックでの外来環(AED、BVM、酸素、SpO2、血圧計)対応研修
- 歯科医院の救命講習は、バイタルサイン評価と酸素が標準
- 歯科業界での急変対応事情
- 気管挿管を優先-COVID-19患者のACLS【AHA新アルゴリズム解説】
- 気軽に学べる子どもの応急手当~AHAファミリー&フレンズ・ファーストエイド
- 気道異物の窒息解除法-意識を失った後の方が取れやすい?
- 気道閉塞・狭窄における喘鳴のメカニズム 吸気と呼気の違い
- 水辺の事故、人工呼吸の準備はOKですか?
- 水難事故、命を救うのはAEDではなく人工呼吸
- 沖縄、BLS2015、Sim-PEARS、急変対応の学び方
- 沖縄でAHA-BLS、HS-CPR-AEDコースを開催します!
- 沖縄初のAHA-PEARS®プロバイダーコース開催報告
- 活発な質問が飛び交うBLS講習会
- 消防の救命講習はタダではない! 救命講習の公費負担を考える。
- 消防団員のためのスキルアップ・ワークショップ
- 消防庁の普通救命講習の限界とその先(提言)
- 温浴施設での救命講習
- 満足と自信につなげるBLS指導のポイント
- 溺水の救命のポイントは人工呼吸
- 災害 - 思いの発露としての救命スキル習得
- 災害支援活動のためのファーストエイド・シミュレーション
- 無料AED講習
- 無料勉強会「ファーストエイド原論」「傷病者初期評価」のお知らせ
- 熊本であえてBLSプロバイダーコースを展開する理由
- 熱中症対策~水の飲み過ぎに注意!
- 現実を考えたら、人工呼吸はやっぱりポケットマスク
- 理屈なきCPRでいいのか!?
- 生命危機状態の「タイプ」を判定するツール
- 病院で医師向け一次救命処置(BLS)講習
- 病院内AHAトレーニングサイト設立、成功のポイント
- 病院内の救急対応を学ぶなら ACLS より PALS
- 看護学生さんから見たPEARSプロバイダーコース
- 看護師の急変対応研修のアウトカムは報告にありーSBAR
- 看護師国家試験問題 乳児BLSの人工呼吸を深掘りしてみた
- 看護職のためのBLSインストラクター資格活用法セミナー
- 私たちが開催するAHA-BLS講習について
- 私たちが開催する講習の特色
- 窒息で気を失ったら心停止?心肺蘇生法!? 教育指導が誘うミスリード
- 窒息対応ホントにできますか?【シミュレーションでわかること】
- 窒息解除:ハイムリック法と背部叩打法、どっちがいい?
- 窒息解除法指導をめぐる複雑な事情
- 第一印象の「意識」を評価する視点- TICLS
- 米軍基地内、憲兵隊(軍警察)のファーストエイド訓練
- 米軍基地内のAHAハートセイバーAED講習
- 経験学習 デブリーフィングのコツ
- 総務省消防庁の救命講習カリキュラムが変わりました
- 職場での救命をシステムとして考える
- 胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの心肺蘇生法
- 胸骨圧迫だけで助かったとしたら、なぜ?
- 脈拍触知からわかること〜血圧とショックの関係
- 脱水 子どもにとっては命取り
- 脳卒中(くも膜下出血)とAED
- 脳卒中の症状を見分けて、素早く通報!
- 自己注射器エピペン講習と学校教職員:子どものアレルギー
- 薬剤投与の指示量 mgとml
- 蘇生ガイドライン2010 個人スキルからチーム・社会システムアプローチへ
- 蘇生ガイドライン2010の最大のポイント『実行性』向上-その1
- 蘇生ガイドライン2015 なぜ各国で違う?
- 蘇生ガイドライン2015、教材リリース時期発表
- 蘇生ガイドライン2020ーインストラクターアップデートと暫定コース移行は2月1日まで
- 蘇生ガイドラインG2010からG2015へ
- 蘇生教育のクォリティ
- 蘇生教育のクォリティ
- 蘇生現場でポケットマスクを使った後の洗浄・消毒
- 血液分布異常性ショックとは?
- 血液感染&教育工学セミナー in 日本医療教授システム学会
- 見ず知らずの人を助けるモチベーション
- 親子で学ぶ救命教室-小さな子どもが蘇生法に親しむ意義
- 親子で学ぶ救命教室〜地域密着企画講習の意義
- 質の高い人工呼吸とは【救急蘇生】
- 迷ったら胸を押せ、押しながら顔を見ろ!
- 都内の高校で救急蘇生法講習会
- 酸素の流れを考えると人の生死が見えてくる-救急のアセスメント
- 野外救急法ウィルダネス・ファーストエイドの指導ガイドライン
- 野外救急法はリスクマネージメントの一部にすぎない
- 防災 ―DMAT増強と地域のファーストエイド力底上げ
- 防災訓練リーダーとしてのFA/CPR講習
- 階段の踊り場でBLS講習のシミュレーション
- 雨の中の野外救急法トレーニング
- 需要が広がるAHAハートセイバーCPR-AED講習
- 養護教諭/保育士/学校教員のための小児救急法フルコース
- 養護教諭/保育所ナースのためのエピペン&小児BLS講習
- 香川県さぬき市で公募 ACLS/PEARS®/BLS 講習をはじめます