救急法指導員 AHA-BLSコースから学べること

今日は午前中に医療者向けのBLSヘルスケアプロバイダーコース、午後に市民向け応急処置を学ぶハートセイバーファーストエイドコースを開催しました。どちらも公募コースです。
 
午前中にBLSヘルスケアプロバイダーコースを受講された2名はどちらも消防の応急手当普及員として精力的に活動されている市民の方。
 
手技はばっちりでしたので、今後の普及員としての活動の糧になればと思い、ガイドライン2005の背景にあるものや、医学的・教育学的根拠について織り交ぜながらの講習にアレンジしてみました。
 
そこで言いそびれてしまったのですが、心肺蘇生法指導者としてアメリカ心臓協会のBLSコースを受講するとき、教え方の順番という点でも学べる部分があるんじゃないかと思います。
 
アメリカ心臓協会AHAのビデオ教材では、まず胸骨圧迫だけを練習して、次に人工呼吸、そして最後に反応・呼吸・循環の確認の仕方を練習します。
 
普通は蘇生の流れに合わせて、練習も「もしもし、大丈夫ですか~」からはじめるものですが、AHAはそうじゃありません。
 
理由はふたつあります。
 
ひとつは、いちばん大事な手技である胸骨圧迫をまっさきに練習することで、胸骨圧迫手技の練習量を多くして、より確実な手技を身につけられるように。
 
もうひとつの理由はいちばん「恥ずかしくない」練習をまっさきに持ってきて、受講生がコースに早く順応できるようにと言う点。
 
講習会場の雰囲気も緊張に包まれている中で、大勢の前で大きな声で「誰か来てくださーい!」と叫ぶのはなかなか恥ずかしいものです。
 
胸骨圧迫の練習をして、勢いをつけて場の雰囲気に慣れたところでだったら、なんとなく抵抗のある人工呼吸の練習や、大きい声で助けを呼ぶ練習などもスムーズに入っていけます。
 
こうした受講生がストレスなく練習に打ち込めるようにデザインされているのがアメリカ心臓協会の教材設計です。そこからも多いに学ぶ点があると思います。
 
そんな話を伝え忘れました。
 
今日受講されたおふたりが、このブログを見ていてくださったらな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました