BLS-AED.net横浜では、CPR/AED(心肺蘇生法)講習講習以外に、ファーストエイド(応急処置)講習講習も積極的に開催しています。
今日は、CPRとファーストエイドの違いについて、少し説明したいと思います。
心肺蘇生法(CPR/AED)は突然人が倒れたときや、倒れている人を発見したときに行う「救命処置」です。
2004年7月に、医師以外でもAED(自動体外式除細動器)を使っても構わない、という厚生労働省通達が出て以来、日本でも広く救命講習/AED講習が開催されるようになりました。
これによって、いわゆる心肺蘇生法(CPR/AED)はかなり一般的なものになりました。
倒れている人の心臓が動いているか(=呼吸をしているか)確認して、必要なら119番して、胸骨圧迫心臓マッサージと人工呼吸を行い、AEDが届いたら電気ショックをかけるための一連の流れが心肺蘇生法です。
その訓練では、意識がないこと、正常な呼吸がないことを確認して、それから蘇生(CPR)を始めます。
心肺蘇生講習では必ずといっていいほど、「反応なし!」「呼吸なし!」という流れで練習が進みます。
マネキンを使って練習をするから当然なのですが、しかし、実際に町中で倒れている人を見つけたときは、意識があったり、呼吸をしている場合の方が多いのではないでしょうか?
しかし、いわゆる心肺蘇生法の講習では、「声をかけたら目を開けた」とか、「意識はないけど呼吸はしていた」、という場合の対応法はほとんど教わりません。
最悪の事態である心肺停止状態の場合だけに特化した講習だからです。
じゃあ、心肺停止ではない緊急事態にはどう対応したらいいの?
誰もが知りたいところではないでしょうか?
それを学ぶのが、ファーストエイド講習なのです。
広義のファーストエイドには心肺停止状態へのCPRも含みます。それに加えてあらゆる健康上の緊急事態への対応がファーストエイドの守備範囲。
だからこそ、単純化された心肺蘇生法と違って、やや上級者向けといえるかも知れません。
1分1秒のとっさの行動で命に直結する心肺蘇生法(CPR/AED)は、社会を生きる人間として誰もが知っていなければならない「常識」ですが、ファーストエイドはそこまで急を要しません。
でも、心停止と違ってケガや急病は誰もが年に数回は遭遇する日常生活の延長。
だからこそ、もしかしたらCPRよりも役立つことが多い知識・技術と言えるかも知れません。
心肺蘇生法は国際ガイドラインによってかなり単純化されていて、その指導方法も国際的に確立しています。
それに対してファーストエイドは守備範囲が広いのと、医学的なバッググラウンドが確定してないことが多くて、その指導内容・指導法がまだ確立していません。
そのため、ファーストエイドを指導できる人材(インストラクター)が少ないのが現状。
CPR教育がだいぶ普及してきた現在、その一歩先行くファーストエイドに対する需要と期待が高まってきています。
2010年の救急蘇生国際コンセンサス(合意事項)には、初めてファーストエイド部門が登場することになるようです。
これによって、心肺蘇生法だけではなく、ファーストエイドへの注目度がぐっと上がるのは間違いないでしょう。
これまでも、心肺蘇生法に限定しないファーストエイド普及に力を入れてきたBLS-AED.net横浜では、今後ますます救急法の普及啓蒙に力を入れていくつもりです。