「プールで男児溺れる 監視員が救出、搬送 千葉公園」(千葉日報2017年7月21日付)
プールの底から引き上げたら、意識なし、呼吸なし。人工呼吸をしたら自発呼吸が戻ったというニュース。
アメリカ心臓協会の小児の救命の連鎖が示しているように、子どもの救命のための最大の武器はCPR(人工呼吸+胸骨圧迫)です。
プールの底から引き上げた人が、胸骨圧迫をしたものの呼吸は戻らず。監視員が到着して、人工呼吸を開始したところ自発呼吸が戻ったという本事案。
喉頭痙攣による呼吸停止だったのか、低酸素による徐脈性PEA(無脈性電気活動)だったのかはわかりませんが、いずれにしても、胸骨圧迫だけでは救えなかった事例と思います。
喉頭痙攣の解除にしても呼気吹き込みが必要ですし、低酸素によるPEAなら血中酸素がほぼゼロですから、人工呼吸で血液に酸素を送り込まなければ、胸骨圧迫しても細胞の酸素化は望めません。
BLSの原則からすれば、AEDがあればただちに装着すべきですが、それと同じかそれ以上に、子どもや水辺の救命では人工呼吸が重要です。
心室細動に代表されるような心原性心停止であれば、AEDがなければ救命はほぼ絶望的です。しかし、呼吸原性心停止であれば人工呼吸+胸骨圧迫だけでも救える可能性があります。
AEDが「ショックは不要です」と判断したら、呼吸原性心停止の可能性が考えられますから、今どきの Hands only CPR の概念から切り替えて、人工呼吸の実施も積極的に考えていきたいものです。