呻吟(しんぎん)…肺組織病変の兆候

PEARS®プロバイダーコースを受講するからには、呻吟(しんぎん)についても知っておいてください。

PEARS®-DVDの中では Granting という英単語で表現されています。そして実際の呻吟を呈している乳児の映像も出てきます。

呻吟は泣き声のようにも聞こえる、呼気時の「うめき声」です。

これは息を吐くときに声門が閉じるために生じる音です。

なぜ息を吐くときに声門を閉じるのかというと、胸腔内を陽圧に保って、肺胞が虚脱するのを防ごうとするからです。

南山堂の医学大辞典では呻吟は次のように説明されています。

「呼気性呻吟の出る理由は呼気時に声門を閉じることにより、気道内とくに肺胞内に陽圧を残して、肺胞の虚脱を防ごうとするものであり、持続的陽圧呼吸法 continuous positive airway pressure(CPAP)の目的とするところと同じである」

簡単に説明すると、肺炎など、炎症によって肺胞が水っぽくなっている状態で、息を吐き切ってしまうと、肺胞がぺたっとつぶれて、表面張力で張り付いてしまいます。

そうなると、次に息を吸って肺胞をふくらませるときに、張りつくいたのを剥がすためにより強い力が必要というのは想像できると思います。

風船をふくらませる時も最初がいちばん力がいりますよね? ある程度ふくらんだところから、風船を大きくするのにはさほど努力はいりません。

つまり、息を吐き切ってしまうと、呼吸がしにくくなるため、それを防ぐために息を吐ききる前に声門を閉じて肺胞が潰れるのを防いでいる、そんな体の自然の働きです。

このことをイメージしておくと、呻吟を見たときに、肺胞が潰れたら膨らみにくい病態になっているんだなと想像できます。肺胞の問題だから、上気道閉塞や下気道閉塞ではなく、肺組織病変だと関連付けられます。

タイトルとURLをコピーしました