PEARSプロバイダーコースのシミュレーション

PEARSのシミュレーションの良いところは、ACLSやPALSと違って、「ゴール設定がされていない」ところにあります。

ACLSやPALSプロバイダーコースでは、看護師やコメディカルであっても 医師としてのリーダー役割 が求められます。実技試験に合格するためには、医師の視点で考え、診断し、治療の指示を出すことが求められています。

医師以外の受講者にとっては、実臨床ではありえない無理や状況を強いられると言えます。

これがプレッシャーとなり、やもすると実技試験に合格することが第一義にすり替わり、なんでACLSやPALSを学ぼうと思ったのか、というもともとの本筋を見失いがちです。この学習が看護師や技師といった自分の臨床にどう役立つのかという肝心な部分が見えづらくなってしまうのです。

もともとは日本では医師以外が、ACLSやPALSコースを受講するのは、不自然なことです。(その職務内容からして)

看護師やコメディカルが、二次救命処置領域のことを学ぶ必要性や妥当性がないわけではありません。しかし、日本の事情に合わせた医師以外の二次救命処置プログラムがないから、仕方ない。そんな土壌の中で、看護師や救急救命士がAHAのACLS/PALSを受講することが一般化してきてしまった経緯があります。

そんな不自然さが当たり前になってきたところに登場したのがPEARSでした。

看護師やコメディカルにとって「不自然さと無理がない」というのがPEARSコースでのシミュレーションの最大の特徴だと考えます。

AHA-PEARSプロバイダーコースのシミュレーションat BLSくまもと
PEARSのシミュレーション風景 at BLSくまもと

ACLSやPALSと違って、PEARSには実技試験(メガコード)のゴール設定を示すチェックリストはありません。そもそもPEARSにおける実技パフォーマンスは定義されていないのです。

そして、リーダー役は受講者ではなく、インストラクターが行うことになっているのも大きな特徴です。ですから、インストラクターが演じる医師(リーダー)役の設定次第で、いくらでも難易度を調整できます。

リーダー(医師)が急変現場に臨席して、的確な指示を出すというのがデフォルトかもしれませんが、電話連絡だったらどうするか? 不慣れな新人研修医だったら? 間違った指示がでたら? 包括指示で動くように、という指示だったら? など、受講者の職場環境や立場に合わせて、シミュレーションをアレンジすることが可能です。

このあたりはAHA講習には珍しい寛容さといえます。

インストラクターマニュアルできっちりと規定されていないゆえに、マニュアル至上主義で育ってきたインストラクターには逆に難しいと感じる部分かもしれません。

しかし、これを私たちはPEARSコースの画期的な部分と捉えています。

基礎となる「お作法」を身につけさせるのが、AHA講習のゴール設定ですが、それ以上の部分を公式講習の中で扱えるからです。

PEARSは筆記試験としては、判定と医学的な介入が求められていますが、実技のパフォーマンスでは規定されていません。ですから、例えば保育園ナースやツアーナースなど、酸素も点滴もない環境で働く人には、通報・報告というアクションを介入の主たるゴールに据えてシミュレーションを行っています。

実際、PEARS Provider Manual(英語版)の20ページに書かれているように、介入(Intervene)の第一義は、

Getting help by activating a medical emergency or rapid response team.

であり、つまり応援要請です。

そして、本文中でも、The best action may be to get help.と書かれており、ファーストエイドと同じで、いかに的確に救命の連鎖をスタートさせるかというところが最大の救命行動です。

ここに着目すると、輸液や酸素投与以前に、119番通報や、主治医・嘱託医などに報告する方法を訓練するという内容もPEARSには含まれてくることになります。

近年、医療機関でもSBARという報告ツールの必要性が話題になりますが、これもまさにPEARSと親和性の高い内容といえます。

 
このような受講者に合わせたアレンジをすること、どんな人にとっても、現場で使える技術を学べる講習となるのがPEARSのおもしろいところです。

ACLSプロバイダーコースは、職種によっては決定的に、使えません。

しかし、PEARSは運営の仕方次第で、どんな立場の人にもそのベネフィットがある、そう考えています。

私たちが、PEARSのシミュレーションにこだわっているのはこうした理由からです。

受講者それぞれがPEARSのスキルを活かせるような支援がしたい。

ですから、受講人数を4名から6人と少人数にしぼって、省略しても構わないことになっているシミュレーションを取り入れているわけです。

タイトルとURLをコピーしました