解説|AEDを装着するのは心臓マッサージされている人

AEDを取りに行って戻ってきた人の目線での話です。

人が倒れた。AEDを取ってくるように頼まれた。AEDを持って現場に戻ってきた。さて、そのAEDをどうするべきか?

倒れている人がいたら

このとき、現場で心肺蘇生法が始まっていれば、つまり胸骨圧迫(心臓マッサージ)がされていれば迷うことなく、AEDを使います。

ハサミで傷病者の服を切って、胸部を露出させてから、AEDの電源を入れて指示に従い、パッドを装着します。

 

しかし胸骨圧迫されていなければ、、、AEDの装着は不要です

服をはだける、ハサミで切るという行為も不要です。

ホントにAEDは不要? その確認方法

次に確認したいのは、本当にAED装着が不要な状態なのか? の再確認です。

現場で傷病者対応していた人に聞いてください。

「どんな状態ですか?」

気を失っているみたいだけど、時々動くし、息もしているみたい。

そんな答えで、自分の目で見ても明らかに息をしていて「生きている」と確信できれば、AEDを貼る必要はありません。

明らかに生きているけど、念のため貼っておこうは NG

この先、悪化して心停止するかもしれなから、念のためパッドだけを貼っておこうと思うかもしれません。

しかし、これは取扱説明書的には「禁忌・禁止事項」となっています。

AEDの禁忌・禁止事項

なにより意識を失っているだけの人の服を脱がすという行為は、普通に考えて無理だとは思いませんか?

公衆の面前であっても、人の服をはだけて胸を露出させる、服をハサミで切るという行為が法的に許されるのは「心停止」という超緊急事態だからこそのこと。

AEDの使用条件

おそらく町中で発生している「AEDを取ってきてください!」という緊急事態の多くが、いわゆる「立ちくらみ」などで気を失っているだけで、心停止ではありません。

AEDの装着条件(市民向け)は、

・反応なし
・普段どおりの呼吸をしていない

で、これは胸骨圧迫の開始条件(心停止判断)とまったく同じです。

AEDの装着条件

結論:迷ったら胸を押せ! なにより119番

これらのことから、AEDを持って現場に戻ってきた人の視点で言えば、「AEDを装着するのは心臓マッサージされている人」ということになるわけです。

 

実際のところ、呼吸の確認が難しいと思います。

はっきりと息をしていて血色もあって「明らかに生きてる」と確信が持てるとき以外は、とりあえず服の上から胸を押してみてください。

痛がらなければ力を込めて、強く!

それでも表情の変化や痛がるそぶりがなければ、そのまま圧迫を続け、誰にAEDを装着するようにお願いしましょう。

ここまでやっておけば、「不要なのにAEDをつけられた、胸を晒された」などと言われることもないはずです。

 

なにより、119番通報しておきましょうね。そうすれば、これらのことはすべて指令員が教えてくれますから。

迷ったら胸を押せ! とりあえずAEDではない

タイトルとURLをコピーしました