CPR-呼吸確認前の気道確保を削除した理由

AHA蘇生ガイドライン2010では、「見て聞いて感じて」を廃止しただけでなく、呼吸確認に伴う気道確保も削除しました。傷病者には触れず、ただ胸の動きを眺め渡すだけの呼吸確認法に変わりました。
 
これは必要な人に必要なCPRが着実に実施される可能性を高めるための工夫ですが、その理由はあまり説明されていないようです。
 
次のような場合を考えてみてください。
 
1.倒れたときに頭から血を流している
2.泡を吹いていて口のまわりが汚れている
3.倒れた人が汗だくで頭も顔もベトベト
 
ガイドライン2005の教え方だと、倒れている人の額に手を当てて、あご先に触れて、気道確保をしないと呼吸確認ができません。
 
上記のような場合、ためらわずにさくっと傷病者の頭や顔に触れることができるでしょうか?
 
日ごろ、ファーストエイド用に手袋を持ち歩いている人以外は難しいのではないでしょうか?
 
コンビニのビニール袋を手袋代わりにするにしても、息をしているかどうか確認したいだけなのに、それ以前のステップで引っかかってしまい、時間が無駄に過ぎていきます。
 
講習会場でのマネキンでの練習ではわからない現実、普通の人にとって、見ず知らずの他人の顔や頭に触れるということは、それだけで勇気がいる大きな障壁なのです。
 
 
この障壁が、今回のガイドライン改訂では大きな問題(EIT:education, implementation, teams)としてクローズアップされました。
 
科学に基づいた蘇生技術の向上だけでは、蘇生率は上がらない。
 
人々の蘇生実施を阻む心理的・環境的要因の改善や教育方法の改善が必要である、という新しい考え方です。
 
ここを優先的に考えて、AHAでは呼吸確認前の気道確保を廃止しました。
 
呼吸確認前に気道確保をしないことによって、もしかしたら舌根沈下による気道閉塞を心肺停止と間違ってしまう可能性はあるかもしれません。
 
しかし必要ない人に蘇生をすることは、本当に必要な人に何もしないよりはよっぽど罪が少ないのです。
 
たとえ血だらけだろうと、吐物にまみれていようと、新しいAHAの呼吸確認法なら、手を触れずに呼吸確認を行い、胸骨圧迫までたどり着くことができます。
 
それがimplementation、つまり実行性を前面に出したAHAの新しい心肺蘇生法なのです。
 
 
 
 

 
 


 

タイトルとURLをコピーしました