BLS/CPR「反応あり」「呼吸あり」から始まるファーストエイド

ファーストエイドのアセスメントというと、難しそうな感じがするかもしれませんが、実は皆さんが知っているBLS/CPRの手順の延長にあるもので、基本はシンプル。
 
それを図式化してみました。
 

BLS~ファーストエイド・アルゴリズム

 
傷病者へのアプローチはBLSもファーストエイドもまったく同じです。(当然ですが)
 
まず見るべきなのは反応、つまり意識です。
 
次に見るのが呼吸。市民救助者は呼吸の有無/性状(死戦期呼吸)をもって、心停止を判断することになっています。
 
BLS/CPR講習では、お約束のように「反応なし、呼吸なし」ですから、上の図でいうと線形に真下にさがっていって、C-A-Bからはじまる心肺蘇生法(CPR)に突入します。
 
しかし、「声をかけたらうめき声を上げたり反応があった」とか「反応はないけど、胸は正しく呼吸運動をしている」というときは、心停止ではありません。CPRは不要。
 
そこで出てくるのがファーストエイドです。
 
呼吸があった場合の回復体位のことくらいは聞いたことがあるかも知れませんが、この領域の話は心肺蘇生法講習やBLS講習ではではあまり教わりません。
 
しかし、現実問題、心臓が停まった人に遭遇するより、意識があったり、呼吸があったりする傷病者に出会うほうが多いはず。
 
心肺停止は刻一刻を争う超緊急事態。
 
逆にいえば、「反応・意識がある」、「呼吸がある」という場合は、それほどの緊急事態ではありません。
 
反応があるなら、自己紹介して何が起きたのかを聞いて、本人が望む「お手伝い」をすればOKですし、反応がなく呼吸があるなら、息が止まらないように観察を続けながら、すでに呼んでいるはずの救急車を待つ。呼吸状態が怪しくなってきたら、気道確保。もし呼吸が止まってしまったらCPRを開始。
 
これがファーストエイドの基本です。
 
もちろん、内容を掘り下げていけば、シンプルにまとまったBLS/CPRとは程遠い、とても広い深い領域の話になります。
 
アセスメントということで、傷病者の体の中でおきていることを探るための診察法も、上級ファーストエイド講習では扱います。
 
しかし、基本はBLSの線形アルゴリズムを一歩外れたところにあって、決して難しい話ではありません。
 
心肺蘇生法をマスターした人は、ぜひ、見慣れたBLSアルゴリズムからちょっと足を伸ばして、「反応あり」「呼吸あり」から始まるファーストエイドの世界もぜひ垣間見てほしいなと思っています。
 
Basic First Aidを学べる AHAハートセイバー・ファーストエイド講習 の次回開催は9月3日(土)です。
 
この機会にぜひどうぞ。
 
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました