前回の続き、ガイドライン2010の呼吸確認の変更をどう教えるか、という話です。
G2005: 気道確保+「見て聞いて感じて」
↓
G2010: 気道確保なし、胸から腹の動きを「見る」
まず、これを大きな変更ととらえるか、ちょっとした変更ととらえるか、また改善されたと考えるのか、ある意味改悪と考えるのか?
まずはインストラクター自身の、理解・意識が重要です。
これまで自信をもって、気道確保の重要性を説いていた指導員からしてみれば、あっさりと廃止されてしまって、これまで教えていたことを全否定されたような印象を受ける方もいるかもしれません。
舌根沈下があるから、気道確保しなくては呼吸の有無はわかるわけがないと考える人もいるでしょう。
まずは、インストラクターが自信を持って新しい呼吸確認法を人に推奨できるか、そこが問題かと思います。
こんなあたりを、指導に当たる皆さんで考えてもらえたらと考えていました。
考える上でのヒントは、「死戦期呼吸」そして「実行性 implementation」。それを踏まえたうえで、
・「見て聞いて感じて」のデメリットは?
・呼吸確認の前に気道確保を教えた場合のデメリットは?
を考えると、自信をもって指導ができるようになるのではないでしょうか?
さて、指導の実際ですが、ただ見るだけ、5秒~10秒かけて、というのは、やっている人の気持ちとしては落ち着かないものです。
もともとマネキンの胸が動くわけがないと思っているものですから、この練習時間に耐えられない。それをいみじくもカバーしていたのが「見て聞いて感じて」というお作法でした。
「見て、聞いて、感じて、4、5、6、7、、、、」
と声に出していうことで、空虚の溝を埋めていた、といったら皮肉が過ぎるでしょうか?
ガイドライン2010になって、手を出さず、ただ胸を見るだけの10秒間。
これを納得してもらうには、マネキン相手の練習だけでは不十分かもしれません。
私たちは、この場面には生体を使った練習を取り入れています。
インストラクターが床に寝て、呼吸あり、呼吸なしをランダムに繰り出して、それを判断してもらう練習。
これから日本国内の他団体もガイドライン2010に移行するにつれて、このあたりの指導ノウハウは色々でてくると思います。
それに先駆けて、グループディスカッションの中から、いろいろな思案が出てきたら面白いなと思っていました。