FF-CPR開催のコツ~AEDは「教えない」、体験させる

ファミリー&フレンズCPRのDVDを見た人は、おやっと思うかもしれません。
 
AED練習はどうするのだろう??、と。
 
そう、ビデオに合わせて練習をするFF-CPRのビデオには、AEDの使い方は説明だけで、練習する場面がありません。
 
なぜ、練習がないのか? の答えはビデオの中のインストラクターが説明しています。
 
 
「AEDの使い方はとても簡単です。練習する必要がないほどです」
 
 
そう、AEDは誰でも簡単に使える、練習は必須ではないのです。
 
考えてみれば当たり前の話かもしれません。
 
AEDは講習を受けていない人でも誰でも使えることになっています。だからこそ、デパートのエレベータの脇とか、駅のホームなど誰もが手が届く場所においてあるわけです。
 
誰でも安全に使えるから、医師や救急救命士のような免許を持っていない人でも使っていいと認可されてきた点を私たちは忘れていたのかもしれません。
 
そんな原点に帰ったのが、ガイドライン2010準拠のファミリー&フレンズCPRプログラムです。これまでの指導法の問題点を改善した結果と考えてください。
 
私達も、ファミリー&フレンズCPRビデオに合わせての全体練習の後、窒息解除の前にビデオを止めて、AEDが届きました、という形で追加練習を入れることもあります。
 
しかし、その時、インストラクターが改めてAEDの操作法を説明したり、デモンストレーションすることはありません。
 
ガイドライン2010時代の新しいAED指導法のポイントは2点。
 
・電源スイッチを入れる
・音声指示に従う
 
あまり説明をしすぎると、操作を暗記してしまい、「音声指示に従う」という大事なポイントがスポイルされてしまいます。
 
ユニバーサルな指導としては、何より「音声指示に従う」ことが重要です。機種によって若干ではありますが、操作手順と音声メッセージが異なるからです。
 
ですから、いきなりAEDを渡して使ってもらいます。電源スイッチを入れた後は、「指示をよく聞いて!」と促し、自分で判断して行動してもらいます。
 
特定機種のAEDを頻繁に使う人には操作を反復練習させることも意味があるかもしれませんが、一般の人には、操作を覚えさせるよりは、「音声指示に従う」という“態度”を育てることが心肺蘇生法教育には必要です。
 
日本では心肺蘇生法講習は、しばしばAED講習と言われるように、AED抜きには語れない現状があります。
 
受講者の期待に応える意味でもAED練習を入れる意義はあると思います。
 
その際に、教える側のスタンスを少し変えてみると、より実行性を考慮した効果的なAED講習となるでしょう。
 

 


 

タイトルとURLをコピーしました