ウィルダネス・ファーストエイド

日本で開催されている一般的な救命講習は、職業人のためものではない!
 
それは日頃からBLS横浜が訴えているところですが、市民向け一般救命講習でお茶を濁してはいけない最たる存在、それが山岳ガイドやアウトドア・ガイドの人たちです。
 

ウィルダネス・ファーストエイド(野外救急法)

 
日本の一般的な救命講習は、救急車が来る場所での心原性心停止に特化した、極めて限定的な内容しか扱っていません。しかも、それが心肺蘇生法のすべてであるかのような空気感をもって伝わっているところが、アウトドア系の職業人には悩ましいところです。
 
救急車が入れない、また病院搬送まで数時間もかかるような場所で活動する人たちが、マジメに人の命を考えたときに、一般的な救命講習では納得し得ないクエスチョンマークが沢山でてきます。
 
・山にはAEDがない。どうするの?
・反応がなければすぐ救急通報をしろ? 携帯が通じなければ近くの山小屋まで傷病者を置いて走るべきなの?
・登山道の斜面に倒れている! そのまま胸を押していいの?
・日が暮れてきた。いつまで蘇生を続けたらいいの?
 
このように、いわゆる心肺蘇生法の技術を身につけても、人里離れた野外環境下では使えない、というか困ってしまう場面がたくさんあります。
 
そこで、野外環境下では野外環境下にフォーカスした救命講習、というのがあるのです。
 
それがウィルダネス・ファーストエイド Wilderness First Aidです。
 
Wildernessという単語は、未開の大自然、荒野、広大な原始林といった意味があります。
 
医療資源の恩恵に預かるのが難しい環境、目安はいろいろ言われていますが、救急隊員や医療機関に引き継ぐまで数時間以上かかるような環境をウィルダネス環境下と呼ぶことが多いようです。
 
通常の心肺蘇生法やファーストエイド(応急手当)講習は、119番通報して、救急隊員に引き継ぐまでの10分前後の時間をどうするか? を学ぶ内容です。
 
ですから、心停止だと認識したら119番通報して無我夢中で胸を押していれば、すぐに救急車が来て、あとはどうにかしてくれます。
 
しかし、ウィルダネス(僻地・野外環境下)ではそうは行きません。
 
専門家の判断に委ねる前に、自分で判断しなければならないことが多い、それがウィルダネス・ファーストエイドの特徴です。普段だったら救急隊員に任せるべき部分も自分たちでどうにかしなくてはいけないのです。
 
そこで通常の救命講習やファーストエイド講習では、ブラックボックスになっている「理由・理屈」の理解が求められると言えます。通常の応急処置講習では難しいからという理由で教えない傷病者評価(簡単にいえば救急隊員の観察・評価の方法)を体得する必要があったり、心肺蘇生についても、その理屈と意味がわかっていないと、危険が多い野外環境下で正しい判断・行動ができません。
 
例えばAED。その作用原理がわかっていれば、なんとしてもAEDを手に入れたいようなシチュエーションと、AEDを手配するより、心肺蘇生法、特に人工呼吸をがんばるべき状況というのが、なんとなく判断できる場合があります。
 
胸骨圧迫と人工呼吸だけで助けられるケースと、AEDがなければ助からないケースがあるのです。
 
また、いつまでCPRを続けるのか?
 
街中なら、単純に救急車が来るまで、と言い切れますが、人的資源が乏しく、環境要因(寒さや暑さ、地形まど)によって救助者の安全が脅かされるような状況下で活動する人に、救助が来るまで続けろというのは酷な話です。そこで、救助者自身の身の危険が迫った場合もやめていいという部分が重要になってくるのですが、その具体的な例を一般救命講習では、自身や建物倒壊といった極端な例でしか示してくれません。
 
夏の北アルプスの稜線上で起きた心停止事案。時刻は14時。雨が降っていて最寄りの山小屋までは2時間。さあ、どうする?
 
そのような場所では、心肺蘇生法の位置づけも内容も違ってきて当然です。
 
一般的な救急法講習では「想定外」なそんなシチュエーションを想定した野外救命法。
 
そんな北米で発展した概念を、BLS横浜では積極的に紹介していきます。
先日、沖縄県の石垣島で開催したウィルダネス・ファーストエイド講習の様子を、次回書きたいと思います。
 
 

タイトルとURLをコピーしました