救命法/ファーストエイド講習、シミュレーション組み立てのポイント

最近、既存のBLS講習や救急法講習のようなスキル・トレーニングだけではなく、シミュレーション学習を取り入れているという報告をよく目にするようになりました。

そこでBLS講習やファーストエイド講習でシミュレーションを取り入れる場合のコツをいくつか書いてみようと思います。

1.意図をもってよく練られたシナリオ
2.前提条件の事前オリエンテーション
3.模擬体験を振り返り、一般化する作業・・・デブリーフィング

シミュレーション・トレーニングは、経験学習理論に沿って進められます。とにかくやらせればいいんだというのとはちょっと違います。

まずは、シナリオは意図をもってしっかり練られたものであるべきです。

シミュレーションのなりゆきは、参加者の判断と考えによってどう転んでいくかわかりません。そこをしっかりとコントロールしなければ、意図した学習効果は得られません。場合によっては逆効果に終わる場合もあります。

特に、どこまで実施してほしいのかを明確にしておかないと、受講者としては戸惑いだけで終わってしまう場合も少なくありません。

例えば119番通報する場面があったとします。シミュレーションの意図としては通報も模擬体験をさせたいと考えていても、前提条件をきちんと伝えて、「インストラクターが通信指令員の役をしますので、想定される住所をきちんと声に出して通報してください」、という点をはっきり言っておかないと、「119番通報しました」という通報した体で先に進んでしまいがちです。

また模擬患者を設定する場合、傷病者役に実際にどこまでを処置を行っていいのか戸惑う場面が多いため、「胸骨圧迫だけはやったふりだけにしてください。その他、体の向きを変えたり、移動することは実際に出来る範囲でやってください」などと具体的に示しておくことが重要です。

また講習参加者には、受講者同士で模擬傷病者と救助者の役割を演じてもらうということをあらかじめ示しておかないと、急に演技をしろと言われてもそれは無理難題です。

また、いきなり難易度の高い演技(役どころ)を指示するのも避けたいところです。成人学習理論に則り、参加者のストレスに敏感でありたいものです。参加者同士の親和性を高めつつ、段階的にステップアップしていくような講習展開を心がけるべきでしょう。

講習参加者に傷病者の役を演じてもらうためには、求める演技をどのように指示するかも問題です。

徐々に経験してもらうことでうまくいくこともありますが、基本的に凝った演技や微妙な役どころを講習参加者に求めるのは難しいです。

その場合、インストラクターが傷病者役をしたり、あらかじめ打ち合わせを行える人を準備しておくことが無難です。

もしくは最初のシミュレーションの演技を、インストラクターが派手にやって、ある意味、模範演技を示してから、参加者に模擬傷病者をお願いするというのも手です。

他人同士の前で演技を行うというのは、なかなかハードルの高い行動です。そのハードルをストレスなく越えられるような配慮と段階的な進め方、それがポイントといえるでしょう。

経験学習理論での学びは、よく練られたシナリオで模擬体験をし、その体験を振り返り、良かった点、改善点などを抽出して、それを一般化し、次の模擬体験に活かしてみて、評価を行うサイクルを繰り返すことから得られます。

その学習を支えるのが、デブリーフィングです。簡単にいえば振り返りです。

振り返りは、シミュレーション体験をした学習者たちが内省することで促進されます。

インストラクター(ファシリテーター)は、「内省」と「経験知の一般化」をサポートする促進係であり、教えを与える立場ではありません。この位置づけを理解していることも重要です。

シミュレーションを取り入れると言いつつも、この経験学習理論の基本的成り立ちがわかっていないと、シミュレーション教育風古典教育に終わってしまいます。

シミュレーション教育のよいところは、ノン・テクニカルな認知判断領域や態度領域のスキルをも鍛えることができるところにあります。

自分が求めることはシミュレーション教育で実現できるのか、それとも反復練習や講義など別の学習形態で伝えるべきなのか?

なんでもかんでもシミュレーション・ベースにするのではなく、多様な教育方法をよく吟味して、適材適所な学習進行をできるのが理想です。

タイトルとURLをコピーしました