2020年10月21日に発表された新しい蘇生ガイドライン2020。
今回は、ガイドライン発表とともにBLSプロバイダーマニュアルも同日発表という異例の展開となりました。
さて、気になるのはAHA-BLSの改定で何が変わったのか?
プロバイダーマニュアルの変更点を速報でお伝えします。
G2020-BLS テクニカルスキルに大きな変更はナシ 認知スキル部分は拡大
BLSの手順や内容については大きな変更はありません。基本的にはG2015講習のままで概ね対応できます。
ただ、BLSプロバイダーマニュアルに記載される学習範囲は大幅に拡大しました。
成人・小児・乳児の蘇生法や講習の練習内容や実技試験にはほぼ変わりがないものの、これまで「特殊なケース」とされていた妊婦の蘇生や溺水、アレルギー対応なども記載されるようになりました。
特に溺水に関しては通常のアルゴリズムとは完全に異なる内容が盛り込まれています。
実務面での変更は補助呼吸の秒数
アルゴリズムや手技の点で大きく変わったことはありませんが、強いて言えば補助呼吸、すなわち「呼吸なし、脈アリ」の場合の人工呼吸回数の頻度が整理されました。
G2015
成人への補助呼吸 5〜6秒に1回
小児への補助呼吸 3〜5秒に1回
G2020 NEW!
成人への補助呼吸 6秒に1回
小児への補助呼吸 2〜3秒に1回
妊婦の蘇生
これは昔からガイドラインには書かれていた点ですが、今回初めてBLSレベルで記述されるようになりました。(もともとはACLS-EPコースの範疇でした)
妊婦であってもCPRはすべきであるし、AEDも普通に使う(胎児に影響はない)という基本事項の確認に加えて、手的子宮左方移動(LUD)が紹介されています。
これは周産期では普通に知られている話ですが、妊婦が仰臥位になると大静脈が圧排されて静脈還流が悪くなります。ただでさえ不安の血流の1/4しか出せない胸骨圧迫下では、突き出た腹部を左側に引き寄せるようにして大静脈の圧迫を軽減させることが重要とされています。
具体的には2人以上の救助者がいる場合は、一人は妊婦の左側に位置して、両手で腹部を左側に引き寄せるようにした状態で、もうひとりが胸骨圧迫を行います。
心停止以外の緊急事態の記述が拡大
G2005以降、シンプル化の方向だったBLSプロバイダーコースですが、ここに来てG2000時代に戻ったかなように心停止以外の緊急事態の記載が増えました。
・心臓発作
・脳卒中
・溺水
・女性
・アレルギー(エピペンの使い方)
心臓発作と脳卒中は、以前のガイドラインでは記載されていましたが、溺水、女性、アレルギーというのはまったく新しい新項目です。
溺水についてはインパクトが大きいので別項で取り上げます。
女性の傷病者の場合の注意点としては、胸骨圧迫の段階では必ずしも服を脱がせなくてもよいという点が明記されたのと、AEDを装着する際は必ず服を脱がすこと、アクセサリー類はパッドにかからなければ外す必要はないことがはっきりと書かれるようになりました。
アレルギーについては、エピペンの使い方がかなり詳しく解説されていて、内容はハートセイバー・ファーストエイドコースとほぼ同程度です。
心臓発作と脳卒中もかなり詳しく書かれており、BLSの概念に心停止以外の緊急事態も盛り込まれてきたのはたいへん興味深いところです。
溺水の救助は人工呼吸が先!
溺水者の蘇生はC-A-Bではなく、A-B-Cが望ましいという点は、ガイドラインレベルでは言われていましたが、今回、これが更に発展した形でBLSプロバイダーコースに入ってきました。
この内容は衝撃的と受け止める方もいるのではないでしょうか?
溺水の救助手順として示されているのは下記のとおりです。
溺水の救助手順
呼吸確認・なし → 人工呼吸2回 → 脈拍確認・なし→ 30対2のCPR開始
プロバイダーマニュアルのレベルでは詳述はされていませんが、最初の人工呼吸2回は、酸素供給というだけでなく、喉頭痙攣などで喉が閉じているのを開放させるという意味合いがあるものと考えられます。
このあたりはこれまでもヨーロッパ蘇生協議会のBLS手順では溺水は人工呼吸が先、とされてきましたが、AHAもヨーロッパに寄せてきた印象です。(同じようなことは成人への胸骨圧迫の深さは6cmを超えないという記述の採用でも見られました)
CPRコーチという新しい概念
今回初登場した目新しい点として「CPRコーチ」という新しい概念があります。
これは主に病院内でのチーム蘇生に関して言われている点ですが、ACLSチームの全体リーダーとは別に、CPRの質管理を行う別のリーダーを配置するというものです。
日頃の病院の中での蘇生でも実際にそれに近い動きはなされているかと思いますが、これが明文化され、CPRコーチと命名されました。
CPRコーチの役割は、胸骨圧迫のための足台を準備したり、ベッドの高さを調整したり、蘇生の質に関してフィードバックを行うなど、チームリーダーが薬剤指示や原因検索に専念できるようにCPR部分の調整を図ります。
興味深いのは、CPRコーチの役割として具体的な指示を出すことが例示されていることです。例えば胸骨圧迫は100〜120回/分でしましょうというのではなく、110回で圧迫してください、と指示するように、など。
抽象的なガイドライン表記の先を超えた具体性にフォーカスされているのを強く感じます。
まとめ
全体的な所感としては、シンプル化の方向からの脱却、現実に目を向け始めたという印象です。
これまでは、救える命を救おうということで、目の前で卒倒した心室細動による心停止にフォーカスしてBLS全体がデザインされていました。
そんな潮流が2005年から続いていたわけですが、G2015からは現実社会に目を向けようということで、リアルが追求されるようになり、今回は心原性心停止以外の緊急事態までも内包する概念としてBLSが再構築された印象です。
誰かを助けたいのではなく、目の前のこの人を救いたい。
そんなシフトチェンジを感じました。