前回、保育園でエピペン®の取り扱いを含むアナフィラキシー対応研修をさせていただいた話を書きましたが、その続きです。
講習後、園長先生と専属の看護師の方と、今後の保育園としての体制や職員(保育士)への継続教育・訓練について、あれこれお話させていただきました。
エピペン®の取り扱いを巡っては、マスコミでも話題に上っていますし、こうするべき! というスタンダードなやり方もあまり浸透していない過渡期にある微妙な問題です。
園に赴いて研修を行なう以上、エピペン®の使い方やファーストエイド対応だけではなく、危機管理体制というシステム作りまで含めてアドバイスをするのが、インストラクターの責務かと思っています。
もしかすると、保育園としては、エピペン®の使い方を職員に教えてもらう、という以上に、こうしたコンサルティングを望んでいるのでは? というくらいに質問や意見が行きかう濃密な時間でした。
保育園でも、ある程度の規模のところには看護師が常駐している場合があります。
私が訪問した園もそうでしたが、保育園ナースの方が中心となってアレルギー対策を考え、保育士向け教育を行なっているのが現状ですが、たいてい看護師は一人。
相談するところもなく、手探りで苦労されている様子がよくわかりました。
保育士に対しては、厚生労働省が出している資料にあるアナフィラキシー症状の「グレード」をベースにした教育体制を考えていたようですが、たぶん、難しすぎます。そこは保育園ナースの方も悩んでいたようでした。
そこで、緊急度の判断ということで、AHA の PEARS® や PALS の迅速評価の考え方をベースにすることを提案してみたら、手ごたえを感じてくれたようで、次回(3回に分けて全職員に研修をすることになってます)はもう少し詳しくお話させてもらおうと思いました。
そこで思ったのは、私も含め、エピペン®も含めたファーストエイド講習展開をしているインストラクターのもとにはそれなりに情報が集まってきます。
公募講習に参加される養護教諭や同じく保育園ナース、保育士からの相談や現状。親御さんからの意見など。
私は保育の現場にいる人間ではありませんが、そうした中にいると見えてくることがあります。
知らず知らずのうちに貯まった、そんなノウハウや情報をお話させていただくことで、園としての対策が具体的に見えてきたようです。
このようにエピペン®講習とその後のコンサルティングなどを含めて、エピペンという器具としては単純な道具について教えることの周辺事情と奥深さを実感した次第です。
そしてなにより、こうした相談への対応は私どもインストラクターにとっても、大きな勉強となり、またそれがノウハウの蓄積となり、次につながっていきます。
私たちも日々、学ばせてもらっています。