心停止になってからじゃ遅い! RRT(迅速対応チーム)の概念

最近、病院関連の患者安全の話題で耳にするRRT。

Rapid Response Team(ラピッド・レスポンス・チーム)の略です。日本語では迅速対応チームと翻訳されています。

心停止患者に二次救命処置(ACLS)を実施するのが Code チームと呼ばれるのに対して、「なにかヘン!」と感じた現場スタッフから連絡を受けて駆けつけ、患者の評価や安定化を行う「医師を含まない」メディカルチームが RRT です。

この概念、世界の患者安全で大きなテーマになっています。

BLSやACLSプロバイダー育成は比較的簡単です。

Codeチームと呼ばれるようにアルゴリズムに従ってコード(手順)を走らせるだけだからです。しかし、そこまで単純化できない非心停止段階での対応の教育手法が問題で、時代の関心事はそこに移行しています。

RRTの教育手法として注目されているのが、AHA-PEARSプロバイダーコースや、患者急変対応コース for Nursesです。

業界として、病院内でのBLS/ACLS教育を模索する時代は終わりました。

今後、心臓が停まる前にどうにかしようという非心停止対応教育コースは増えていくんじゃないでしょうか。

心停止になってからじゃ遅い! がんばるべきところはどこなのか? そんなところに気づく人が増えてきています。

タイトルとURLをコピーしました