ホントに使える救命スキル習得の階層構造

これは昨日開催した「傷病者対応コースforバイスタンダーズ」講習の最後に出したスライドです。
 

使える救命スキル習得の階層構造

 
「傷病者対応コースforバイスタンダーズ」では、受講者同士で傷病者役と救助者役に別れてシミュレーションを行なうことで、マネキン相手のリアル感に乏しい既存救命講習の枠を越えて、本当に使える技術はなんなのか、ということを考え、行動トレーニングをしてもらいました。
 
救急車がすぐに来れる状況(街中など)で倒れている人を発見したときに、誰でも無理なくできることを極力シンプルにまとめました。
 
そこで学ぶのはガイドライン2010心肺蘇生法の基本型と、ファーストエイドの基礎概念。バイスタンダー(救急現場に居合わせた人)にとっては必要最低限で十分な内容です。(既存の救命講習・AED講習・BLSで不足している部分を補ってます)
 
皆さんにはそれなりに手ごたえを持って帰途についていただけたはずですが、その後で「もっと学びたい!」という気持ちになったとき、どんな道筋があるのか、ということを上の図は示しています。
 
 
 
 
AHA講習も含めて、既存の救急法講習は大きくCPR(心肺蘇生法)系とFA(応急処置)系に分けられますが、これらはどれもパーシャル・スキル・トレーニングです。つまり各論的な部分トレーニング。
 
これらは基礎スキル・知識として不可欠なものですが、それだけを知っていても実際に使えるかというと、それは皆さん、実体験としてよくご存知のところでしょう。
 
心肺蘇生法や捻挫の手当て、骨折の処置、喘息発作への対応、アレルギーへの処置などはいわばカードのひとつであって、どんなときにどういうタイミングでこれらのカードを出して使えばいいか、という緊急事態の総合マネージメントという発想が抜けているのです。
 
複数のケガが併発している場合、例えば交通事故ではねられて頚の骨を痛めている可能性があるなか、足から出血していて、腹部をぶつけてお腹の中で内出血している可能性がある場合、優先順位を見逃すと致命的なことになります。
 
 
 
 
そんな緊急事態の総合マネージメントを養うのが、「傷病者対応コースforバイスタンダーズ」であり、「ファーストエイド傷病者評価(アセスメント)の基礎」です。
 
「ファーストエイド傷病者評価の基礎」では、救急車がすぐには来れない状況を想定して、体の中で起きる心停止にいたるまでの反応を理解し簡単なアセスメントができるようにするやや上級コース。
 
これらのマネージメント訓練があった上で、各論を知ることで、本当に使えるスキルになるというのが、BLS横浜が提唱する本当に使える救命スキル習得への道です。
 
 
次回の「傷病者対応コースforバイスタンダーズ」の開催は3月4日(日)を検討中です。
 
1月8日に開催した講習会の様子については、Facebookページをどうぞご参照ください。
 
 

 
 
 


 

タイトルとURLをコピーしました