蘇生ガイドライン2010の最大のポイント『実行性』向上-その1

CPR/ファーストエイド講習のあり方を考える」ワークショップ、第二講は「G2010の最大のポイント『実行性』」というテーマでお話させていただきました。
 
ガイドライン2005から2010になって何がいちばん変わったんでしょう?
 
まず皆さんに考えてもらったのは、こんな状況です。
 
slide_1.jpg
 
ガイドライン2005の時代だったら、皆さんはこのシチュエーションで何ができますか?
 
心肺蘇生法の手順からすれば、成人なので、反応がないからまず通報。119番とAEDを周りの人にお願いした後、次に確認したいのは呼吸です。
 
ガイドライン2005の呼吸確認法は、頭部後屈-あご先挙上法で気道確保した上で「見て聞いて感じて」でしたね。
 
ですが、この状況ですんなりと呼吸確認できますか? 気道確保のために手をかけた額とアゴのあたりは血と唾液で汚れています。
 
触れますか?
 
講習会場のキレイなマネキンと違い、実際の傷病者、口から泡を吹いていることはよくあります。倒れたときに頭を打って血を流していたり、脂汗でびっしょりだったり、、、
 
自分の身の安全確保が最優先という救急・災害の大原則を考えると、そのような感染の可能性がある状況で素手で傷病者に触れるべきではありません。
 
つまり、感染防護の手袋でも持っていないかぎり、心停止の判断の決め手となる呼吸確認すらできない、というのがガイドライン2005の心肺蘇生法だったのです。
 
 
新しいガイドライン2010では、呼吸確認法が変わりました。
 
気道確保は不要。胸から腹の動きを目で見て呼吸の動きがあるかを10秒以内で確認する、つまり手はまったく触れずに、ただ見るだけで呼吸確認をしましょう、に変わりました。
 
これでしたら、傷病者の顔が血まみれであろうと、心肺蘇生法(CPR)の必要性の判断はできます。そして必要な胸骨圧迫をすぐに始められます。
 
 
これはとても大きな違いだと思いませんか?
 
 
ガイドライン2005の教育では、何もできずに放置されていた状況が、呼吸確認法を変えるだけで心停止の判断ができて蘇生に着手できるようになったのです。
 
結論を言います。
 
ガイドライン2010の最大のコンセプトの変更はこういうことです。
 
CPRの入り口のバリアを外す!
 
誰もが知っている A-B-C から C-A-B に、というのも同じことです。
 
赤の他人に対して、口対口人工呼吸、しますか?
 
他人の顔に触れる行為、吐息を感じるくらいに他人の顔に自分の顔を近づける行為。
 
ふつうの人に、そんなことはできません。
 
でも、やれと言っていた。それがガイドライン2005です。
 
実際にできるかどうかという現実問題を無視して、やれ、と医学的無情を突きつけられていた、といったら大げさでしょうか?
 
これまでの気道確保-人工呼吸-胸骨圧迫という流れで教えているかぎり、もっとも大事な胸骨圧迫にたどり着く前にあまりに高い壁が立ちはだかっていて、蘇生そのものに着手してもらえなかった、そんな反省がC-A-Bには込められています。
 
私たちは、ガイドライン2010での変更を考えるとき、末端の手技上の変更だけでなく、根本を貫くその精神を学び取らなければなりません。
 
 
 
余談ですが、ワークショップに参加してくださった方たちに、「日ごろ感染防護の手袋を持ち歩いていますか? 今もっている人!」と聞いたところ、半分以上の人が手を上げていたのは、さすが! でした。
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました