人工呼吸と胸骨圧迫を同じタイミングで行なうと、よくないことが起きます。
イメージしてみてください。胸を押せば肺から空気が押し出されます。そのとき、同時に人工呼吸をしてしまうと、口から肺に向かって入る空気とぶつかります。
肺から出る空気と口から入る空気がぶつかったら、どこに逃げるか?
食道、つまり胃です。
胃膨満となり、なにかのタイミングで胃の内容物と合わせて逆流、嘔吐してしまいます。すると以後のCPRの継続が困難となり、助かる可能性が低くなります。
これが、30:2とか15:2といった「同期式」でCPRを行なう理由です。
しかし、高度な気道確保、つまり気管挿管がされれば、胃に空気が入るリスクはなくなりますし、嘔吐しても人工呼吸にはまったく影響されないので、胸骨圧迫の手を止める必要はなくなります。つまり、非同期式。
胸骨圧迫の大事なポイントのひとつ、「絶え間なく」を文字通り実現できるのです。