連載宣言をした「G2010時代の救急法講習の進め方~指導者ワークショップ」に関するフォローアップ記事第二段。
今回は、皆様の関心が高いと思われる蘇生ガイドライン2010の手技の指導方法について考えてみたいと思います。
手技に関する変更点は主に次の3つ。
1.胸骨圧迫の深さ(成人) 4-5センチ程度 → 少なくとも5センチ
2.胸骨圧迫の速さ 100回/分程度 → 少なくとも100回/分
3.「見て聞いて感じて」の廃止 → 気道確保なしで胸の動きの目視のみ
まず、胸骨圧迫(心臓マッサージ)からいきましょうか。
この変更点をどう救命講習に反映させますか?
変更というにしてはあまりに些細です。特に圧迫の深さの変更は、深さが記録できる高級マネキンを使っていない限り、評価できるものでもありません。
ましてや言葉で、「少なくとも5センチに変わりました!」と言ってもピンとくるわけでもないし、、、、
企業から依頼されたAED講習を組み立てるというグループワークの中で、そんな具体的な指導方法をディスカッションしてもらえたらというのが主催者側の意図でした。
5センチ以上と数字を連呼したところで、受講者の行動には結びつきません。
どうしても数字に目が奪われがちですが、少なくとも5センチに変更されたというメッセージの本質はなんでしょうか?
すごく単純化していうと、弱いとダメ、ということ。
「思ったより強く押してください、自信をもって」などと伝えるのが現実的でしょうか?
たいていの人の胸骨圧迫は「弱すぎる」という点は、ガイドライン2005の時点で言われています。今回のガイドライン2010で新たに示されたのは、不要な人に胸骨圧迫をしてしまった場合でも実害(骨折等)は思ったより少ない(2%)。だから、ためらわず胸骨圧迫をすべきということ。
受講者の実行性を高めるための情報提供として、こういった受講者の不安を軽減させる話もG2010の方向性としてはありと思います。
続いて、胸骨圧迫の速さについて。
これも「少なくとも」100回/分ということで、微妙な変化です。
これに関してはいろいろな意見が出ました。
・110回/分程度のテンポの音楽を見つけて、リズムを取る
・メトロノームを105回/分に設定して、言葉上100回/分以上と説明
・100回/分で従来どおり練習して、このテンポを下回らないようにと説明
何がいいんでしょうね。
エビデンス的には、80回/分を下回ったらダメという点は譲れない
120回/分程度で速いほうがよかったというデータ
速すぎると心臓が空打ちになって効率下がる
速すぎると疲れて、質の高いCPRが継続できない
ここで、インストラクターが押さえておかなくてはいけないポイントがひとつ。
「それじゃ、速ければ速いほうがいいんですか?」
という受講者からの質問への対応。
日本版ガイドライン2010では、速さの上限に関しては十分なエビデンスがないと書かれています。
ガイドラインのとおりに答えれば間違いはありませんが、受講者の行動レベルへの働きかけとしてはちょっとそっけないですよね。
そこで頼りになるのは、まずは 国際コンセンサスCoSTR 2010。
There is insufficient evidence to recommend a specific upper limit for compression rate.
ただ、残念ながら日本版ガイドラインの記載とまったく同じ。(というか日本版ガイドラインがこれを踏襲しただけなのですが)
次に、他国のガイドラインを見てみると、面白いことがわかります。
まずはヨーロッパ蘇生協議会(ERC)のガイドライン2010。
at least 100min (but not exceeding 120min)
少なくとも100回/分。しかし120回/分を越えないこと
CoSTRにも書かれていますが、論文としては120回/分で効果的だったというデータはあります。しかしそれ以上に関してはデータがない。だから少なくとも120回/分までは速くて大丈夫、という判断。
この部分を採用したのがヨーロッパ。やはり上限を示さないと指導上、困ると考えたのかもしれませんね。
ちなみに オーストラリアのガイドライン2010 では、こんな風に書かれています。
approcimately 100 compressions per minute (almost two compressions/second)
約100回/分(ほぼ1秒に2回)
ここでも120回/分というテンポが登場しています。1秒に2回という言い方は、1分間に100回以上のテンポで、というよりは、わかりやすくて使えそうですね。
このあたりの話を講習会でどれだけ踏まえるかは、インストラクター次第です。日本版ガイドラインには書かれていないことだから受講者に言っちゃいけないというのも一つの考え方。
ガイドラインにないことを結論として伝えることは問題があるかもしれませんが、方向性や考え方を示す程度の引き出しをインストラクターは持っておきたいものです。
こうした情報を知っていれば、「ガイドラインに書いてあるんだから、速ければ速いほうがいいんですよ。1分間に150回を目指しましょう」なんて、おかしなことをいう人はいないはず。
スイマセン、また息が切れてきました(^^;
「見て聞いて感じて」の廃止 については、次回、書きます。