リアルなBLSシミュレーション

シムマンを使ったBLS講習   ホンモノのAEDで除細動体験
 
この写真はとあるBLSトレーニングの様子です。
 
おやっと思った方はさすがです。
 
使っているAEDはトレーニング用ではなくホンモノ。
 
マネキンは上半身だけのリトルアンではなく、本来はACLSなどに使われるSim-Man。
後ろのディスプレイには心電図波形も出ています。
 
機材環境は完全にACLSですが、しかし、あくまでBLS講習なのです。
 
 
実はこれは、AHA-BLSヘルスケアプロバイダーコースの直後に行なった、オプションのシミュレーショントレーニングの様子です。
 
講習会場で床に置かれたマネキンを相手にして心肺蘇生技術を身につけても、それをそのまま臨床で活かせるわけではありません。
 
病院のベッドサイドでの心停止では、蘇生開始を阻む数多くの要因が潜んでいます。
 
ベッドがギャッジアップされている、枕が邪魔、ベッド柵を外さないと人工呼吸できない、ベッドがふわふわで胸骨圧迫が強く押せない、etc.
 
頭で考えれば分かることですが、いざ、それに直面してみると、思いのほか動けないことに愕然となります。
 
心停止を認識してから10秒以内に胸骨圧迫を開始する、これがAHAガイドライン2010の重要なコンセプトですが、講習会場では簡単に実現できても、臨床では相当困難です。
 
ですから、BLSをはじめ、緊急対応トレーニングは、本来はリアルな現場で、シミュレーショントレーニングを行なう必要があります。
 
BLS/ACLSは講習会場で訓練を受けたらそれで終わり、というものではありません。集合教育で身につけたスキルを実際の現場で応用するための第二段階が必要なのです。
 
その橋渡しとなるのが、冒頭のような出来るだけリアルな状況を再現したBLSトレーニングです。
 
始まりは「苦しい」とうめき声を上げる患者さんとの対応から。応援を呼ぶ、バイタル計る、酸素投与するなどをしているうちに意識消失&心電図波形は心室細動に。(sim-manは、苦悶の声や胸郭の呼吸運動、脈拍、血圧、酸素飽和度、心電図などをリアルタイムに再現できる高機能マネキンです)
 
すでに心停止になっているのを発見したという状況ばかりではないというのが現実です。非心停止の対応は普段臨床で行なっていることの延長。それが心停止になったときにBLSスキルという引き出しに切り替えることができるか?
 
ここはBLSスキルトレーニングでは学ばないノンテクニカルスキルの領域。
 
その後、BLSに突入してからは、ベッドのギャッジアップや、ベッド上のどこにAEDをおいたらいいか、ベッド柵をどのタイミングで誰が外すか、など、現実のこまごまとした問題に直面し、どうクリアしていくかという認知領域での訓練となります。
 
集合教育のBLS訓練の限界に気づき、日々のイメージトレーニングや部署ごとのシミュレーショントレーニングの必要性と、その効用に気づいてもらえれば。
 
もしかすると、BLSヘルスケアプロバイダーコースで身につけた「自信と満足感」は一瞬そがれるかもしれません。受講者のテンションが下がる場面があるのは事実です。しかし、「急変対応ができる」という本質的なパフォーマンスを考えたら、必要なステップです。
 
今回、ガイドライン2010の新しいAHA-BLS-HCPのDVDが中途半端なシミュレーション的な部分を一切外して、淡々とした技術練習に特化したのは、別途このような受講者の職場環境に合わせたシミュレーションを開催するもの、という前提を内包しているとも考えられます。
 
ちなみにこのようなトレーニングは、例えば、AHAも深く関わりがあるピッツバーグ大学WISERシミュレーションセンターの”First 5 minits”(コードチーム到着するまでの5分間の対応訓練)など、海外では広く行なわれているようです。
 
日本で、BLSやACLSのスキルトレーニングコースはだいぶ普及してきました。
 
次はそのスキルを実行可能なパフォーマンスに挙げるための、シミュレーションを展開できる体制の整備が必要な時代に突入しつつあります。
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました