BLS(心肺蘇生法) 心肺蘇生CPR/BLS 傷病者の服をはだけるタイミング ここ数日、女性に対してAEDの使用率が低いという話題が飛び交っています。女性に対してはAED装着をためらう傾向がデータ的にはっきりしたわけですが、心停止に対する救命処置では、どうしても服をはだける、脱… (see more) 2019.05.09 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
業務としての市民救急 市民が行う応急的に行う医行為ーそのリスクの比較 もともと市民向けの救急法の中には、医療行為は含まれない、というのが原則でした。しかし、気づけば今はがっつりと医行為が入り込んできています。除細動(AED)アドレナリン筋肉注射(エピペン®)緊縛止血(タ… (see more) 2019.04.07 ターニケット(止血帯)救命法普及と実行の方略業務としての市民救急
指導員養成と教育工学 医療者向けBLS講習と、市民向け心肺蘇生法講習は違います BLS横浜は、心肺蘇生法教育に関しては下記の3つのジャンルの講習を展開しています。・一般市民向け・業務上の対応責務がある市民向け・医療従事者向け一言に心肺蘇生法とかCPRと言っても、こうした3つの区分… (see more) 2017.12.13 指導員養成と教育工学救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 「パニックで人工呼吸できず」・・・業務上過失致死容疑送検|指導側の対策は? 医師が急変対応で人工呼吸できなかったことが問題になったケースです。救護にあたり、パニックに陥るのは当然のこと。つまり想定内。であれば、救護訓練ではパニックを想定した対応訓練が必要ではないでしょうか? 2017.10.06 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 人工呼吸をしなかったことが過失と認定された裁判例 診療所で看護師が行った小児への救命処置の中で人工呼吸を行わなかったことが、過失と判断されたという裁判例についての考察。 2017.08.21 BLS(心肺蘇生法)子どもの安全(小児蘇生)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) AED 充電中の胸骨圧迫の是非 AHA-BLS 2015 蘇生ガイドライン2015版の BLS プロバイダーコースの DVD の中では、AED の充電中のわずかな時間でも胸骨圧迫を行うように指示している場面があります。これは、G2010 の ACLS プロバ… (see more) 2017.03.13 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
救命法普及と実行の方略 AEDトレーナー(FR-2)に充電式単三電池を使うアイデア BLSやAED救命講習で使い勝手が良くて人気のAEDトレーナーFR2。欠点は単2電池6本使用で重いのと、電池交換のコストがかさむこと。そこでの一工夫として、単3電池を単2電池がわりに使えるスペーサーを… (see more) 2016.10.29 救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) AED装着のタイミング、勘違いしていませんか? 「いざという時にはAED!」という意識が根付いてきたのはうれしいことですが、不正確な理解が広まっているのが気になるところです。特に、AEDを装着するタイミングは、驚くほど誤解されています。AEDは医療… (see more) 2015.06.21 BLS(心肺蘇生法)救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 窒息対応ホントにできますか?【シミュレーションでわかること】 救急法の定番である気道異物による窒息解除法。昔からなんら変わっていないテクニックにも関わらず、正しく実施されることは少なく、しばしばニュースにもなっています。足りないのは実際を想定した練習です。 2015.01.27 BLS(心肺蘇生法)ファーストエイド救命法普及と実行の方略
子どもの安全(小児蘇生) 普通救命講習III 子どもの救命講習を依頼するときのポイント 蘇生ガイドライン2010の改定で、日本の蘇生ガイドラインでは、"ユニバーサル化"されて、子どもの特性を踏まえた蘇生法は、大人の蘇生法に吸収されてしまいました。これにより、旧来あった子どもの蘇生法は一般… (see more) 2014.06.08 子どもの安全(小児蘇生)救命法普及と実行の方略業務としての市民救急
ACLS(二次救命処置) 心停止になってからじゃ遅い! RRT(迅速対応チーム)の概念 最近、病院関連の患者安全の話題で耳にするRRT。Rapid Response Team(ラピッド・レスポンス・チーム)の略です。日本語では迅速対応チームと翻訳されています。心停止患者に二次救命処置(A… (see more) 2014.02.05 ACLS(二次救命処置)PEARS/PALS(医療者向け小児救急)救命法普及と実行の方略
救命法普及と実行の方略 救命法普及のためのPR戦略 その2 ネット編 前回に引き続き、今日は、救命技術の普及啓蒙の手段としての、インターネットの活用に関する話です。昔は、なにかイベントを開こうと思ったら、その告知はタイヘンでした。チラシを作って、公共施設に置いてもらった… (see more) 2013.08.16 その他救命法普及と実行の方略
救命法普及と実行の方略 救命法普及のためのPR戦略 その1 最近、救命法普及のためのPR戦略について、よくお問い合わせをいただきます。なかなか一言で説明できるものではないのですが、参考までBLS横浜の活動方針とやり方を中心に書いてみようと思います。BLS横浜の… (see more) 2013.08.14 救命法普及と実行の方略
BLS(心肺蘇生法) 「助ける?助けない?何をする?」― 応急救護の選択 応急救護に関して、「助けない」という選択肢があるとSNSで公言することに関してご意見をいただきました。手当を必要とする人が、手当を受ける機会を失することが無いような指導をお願いしたいという趣旨で、あえ… (see more) 2013.08.07 BLS(心肺蘇生法)ファーストエイド救命法普及と実行の方略業務としての市民救急
救命法普及と実行の方略 見ず知らずの人を助けるモチベーション 愛と勇気? 救命講習の受講動機は講習展開の上で重要です。救護義務でもない、家族相手でもない、第三者に対する救護を行う人に教える場合の難しさ。 2013.04.06 救命法普及と実行の方略
ファーストエイド 傷病者対応コース at サイクルショップ 今日は、東京の国立駅ちかくのサイクルショップからの依頼で「傷病者対応コース」を開催してきました。こちらのお店は自転車販売だけではなく、ロードバイクやマウンテンバイクの初心者向け講習会やツアーを開催して… (see more) 2013.02.05 ファーストエイド救命法普及と実行の方略
救命法普及と実行の方略 家庭用CPR・AED学習キット「ミニアン」 風船のようにふくらませて使用する家庭用の心肺蘇生法練習キット、ミニアンが段ボールでどさっと届きました。風船のようにふくらませて使用する簡易マネキンの他、家庭のテレビとDVDプレイヤーを使って「見ながら… (see more) 2009.11.19 救命法普及と実行の方略
救命法普及と実行の方略 蘇生教育のクォリティ 昨日は、某中央省庁からの依頼で霞ヶ関に出向いての救命講習でした。受講された皆さんは、国際イベント現場責任者の方々。いざというときには、率先して救護活動にあたり、その場のリーダーとして活躍しなければいけ… (see more) 2009.10.09 救命法普及と実行の方略