ファーストエイド 幼稚園での「小児BLS&エピペン」研修 先日、幼稚園で「小児BLS&エピペン」研修を担当させていただきました。園の教職員ほぼすべての20名が参加してくださり、小児マネキンとポケットマスクを使った子どもの蘇生法とエピペンで2時間半で。施設内の… (see more) 2016.08.27 ファーストエイド業務としての市民救急エピペン&アレルギー
BLS(心肺蘇生法) 水辺の事故、人工呼吸の準備はOKですか? 昨今、心肺蘇生法では人工呼吸は不要になったという、やや不正確な情報が広まっていますが、水辺の事故を想定した心肺蘇生法としては、人工呼吸は必要です。 2016.07.30 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急
子どもの安全(小児蘇生) 普通救命講習III 子どもの救命講習を依頼するときのポイント 蘇生ガイドライン2010の改定で、日本の蘇生ガイドラインでは、"ユニバーサル化"されて、子どもの特性を踏まえた蘇生法は、大人の蘇生法に吸収されてしまいました。これにより、旧来あった子どもの蘇生法は一般… (see more) 2014.06.08 子どもの安全(小児蘇生)業務としての市民救急救命法普及と実行の方略
子どもの安全(小児蘇生) 養護教諭/保育所ナースのためのエピペン&小児BLS講習 BLS横浜オリジナル企画「養護教諭・保育所ナースのための小児BLS&エピペン講習」が終了しました。ガイドライン2010になって、日本の一般的な救命講習からは小児の蘇生が消え去ってしまいました。JRC蘇… (see more) 2013.09.30 子どもの安全(小児蘇生)業務としての市民救急エピペン&アレルギー
BLS(心肺蘇生法) 「助ける?助けない?何をする?」― 応急救護の選択 応急救護に関して、「助けない」という選択肢があるとSNSで公言することに関してご意見をいただきました。手当を必要とする人が、手当を受ける機会を失することが無いような指導をお願いしたいという趣旨で、あえ… (see more) 2013.08.07 BLS(心肺蘇生法)ファーストエイド業務としての市民救急救命法普及と実行の方略
ファーストエイド 米軍基地内、憲兵隊(軍警察)のファーストエイド訓練 在日米軍基地内で行なわれた憲兵隊の CPR/First Aid トレーニングにお邪魔してきました。 在日米軍基地の中は、実質的にアメリカ合衆国。軍人はもちろん、基地内で働く従業員は米国内の法律や基… (see more) 2013.06.11 ファーストエイド業務としての市民救急アメリカ心臓協会AHA
業務としての市民救急 米軍基地内のAHAハートセイバーAED講習 在日アメリカ軍基地内でのハートセイバーAED講習の手伝いに行ってきました。米軍基地内は完全なアメリカ。ショッピングモールや映画館、大学もあれば、住宅区域もあります。中には電気屋さんもいれば水道屋さんも… (see more) 2012.11.24 業務としての市民救急アメリカ心臓協会AHA
BLS(心肺蘇生法) 「養護教諭、保育士、学校教員のための小児救急法フルコース」終了しました 2010.12.29 BLS(心肺蘇生法)子どもの安全(小児蘇生)ファーストエイド業務としての市民救急エピペン&アレルギー
BLS(心肺蘇生法) ハートセイバーAEDとBLSヘルスケアプロバイダーコースの違い 私どもが開催しているアメリカ心臓協会AHA公認の心肺蘇生法講習会について質問をいただきましたので、この場でも共有させていただきたいと思います。ご質問内容は、「BLSヘルスケアプロバイダーコースを受講す… (see more) 2010.06.17 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急
BLS(心肺蘇生法) キャビンアテンダント(CA)と心肺蘇生AED講習 アメリカと違い、日本では心肺蘇生(CPR)講習の受講義務がある職種はきわめて限られますが、その中でも古くから知られていたのが、キャビンアテンダント、いわゆるCAさんです。航空機の客室乗務員。女性にとっ… (see more) 2009.11.06 BLS(心肺蘇生法)業務としての市民救急アメリカ心臓協会AHA