BLS(心肺蘇生法)

BLS(心肺蘇生法)

医療者にありがちなAED使用法の勘違い(充電中の圧迫)

BLSプロバイダーコース受講者にありがちな勘違い、「AED充電中にも胸骨圧迫すべき」は日本では正しくありません。かと言ってAHAのDVDが間違ったことを言っているわけでもありません。そんな解説記事です。
BLS(心肺蘇生法)

「パニックで人工呼吸できず」・・・業務上過失致死容疑送検|指導側の対策は?

医師が急変対応で人工呼吸できなかったことが問題になったケースです。救護にあたり、パニックに陥るのは当然のこと。つまり想定内。であれば、救護訓練ではパニックを想定した対応訓練が必要ではないでしょうか?
BLS(心肺蘇生法)

Kiss of life

口対口人工呼吸のことをイギリス英語で、Kiss of life ということがあります。give the kiss of life to ○○ といった感じで使うようです。いまや救命法といったら、人工呼… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

人工呼吸をしなかったことが過失と認定された裁判例

診療所で看護師が行った小児への救命処置の中で人工呼吸を行わなかったことが、過失と判断されたという裁判例についての考察。
BLS(心肺蘇生法)

AEDが「ショックは不要です」というとき

心停止は大きく分けて2種類あります。AEDの電気ショックが必要な心停止と、電気ショックが不要(有効でない)な心停止です。これを判断してくれるのがAEDですから、心停止と認識したら、可能であればすべての… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

溺水の救命のポイントは人工呼吸

「プールで男児溺れる 監視員が救出、搬送 千葉公園」(千葉日報2017年7月21日付)プールの底から引き上げたら、意識なし、呼吸なし。人工呼吸をしたら自発呼吸が戻ったというニュース。アメリカ心臓協会 … (see more)
BLS(心肺蘇生法)

AED 充電中の胸骨圧迫の是非 AHA-BLS 2015

蘇生ガイドライン2015版の BLS プロバイダーコースの DVD の中では、AED の充電中のわずかな時間でも胸骨圧迫を行うように指示している場面があります。これは、G2010 の ACLS プロバ… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

幼稚園の救命講習 親向けと教職員向けの違い

先日、横浜市内の幼稚園で親御さん向けに「子どもと赤ちゃんの救急蘇生法」講習を開催させていただきましたが、同園では去年8月に教職員向けの「小児BLS&エピペン研修」を開催しました。小児マネキンを使って、… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

ポケットマスク人工呼吸指導を、運動スキル・認知スキル・態度スキルに分解して考える

BLS横浜では、BLSプロバイダーコースや、ハートセイバーCPR AEDコースのオプションのシミュレーション練習の中で、ケースに入ったポケットマスクを組み立てて手袋を装着して人工呼吸を行う体験をしても… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

水辺の事故、人工呼吸の準備はOKですか?

昨今、心肺蘇生法では人工呼吸は不要になったという、やや不正確な情報が広まっていますが、水辺の事故を想定した心肺蘇生法としては、人工呼吸は必要です。
BLS(心肺蘇生法)

喉に物が詰まったとき【反応なし】ーファーストエイドのメカニズム

ガイドライン2015のAHA-BLS講習で変わったところといえば、蘇生科学の解説が丁寧で詳細になったというところです。ハイムリック法(腹部突き上げ法)で気道異物が解除できずに意識を失った場合は、「胸骨圧迫からCPRを行う」のが正解ですが、その理由が明かされています。
BLS(心肺蘇生法)

119番じゃないの? 「救急対応システム」とは

 
救命蘇生教育

BLSマネキンが服を着ていないといけない理由

先日、BLS横浜の講習会を手伝いに来てくれた外部のインストラクターの方に言われました。「わざわざマネキンに服を着せているんですね!」と。心肺蘇生法練習用マネキンを購入すると、専用の前開きのシャツがつい… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

ポケットマスク人工呼吸、指導の動機付け(教育工学的視点から)

BLSプロバイダーコースでポケットマスク人工呼吸を練習させても、病院勤務の医療従事者にとってはあまり意味がないかもしれません。病院にポケットマスクはないからです。それでも練習をさせるなら、その練習意義をもたせることが重要です。
BLS(心肺蘇生法)

AED装着のタイミング、勘違いしていませんか?

「いざという時にはAED!」という意識が根付いてきたのはうれしいことですが、不正確な理解が広まっているのが気になるところです。特に、AEDを装着するタイミングは、驚くほど誤解されています。AEDは医療… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

救命講習後、職場に戻ったらすぐチェック!

 
BLS(心肺蘇生法)

窒息対応ホントにできますか?【シミュレーションでわかること】

救急法の定番である気道異物による窒息解除法。昔からなんら変わっていないテクニックにも関わらず、正しく実施されることは少なく、しばしばニュースにもなっています。足りないのは実際を想定した練習です。
BLS(心肺蘇生法)

職場での救命をシステムとして考える

 
BLS(心肺蘇生法)

心肺蘇生法のしくみ

 
BLS(心肺蘇生法)

喉にモノが詰まったときの対応【気道異物による窒息の解除法】

喉に物が詰まったときの対応は、意識があるときと、意識を失った後とではやり方が異なります。意識を失ったあとの対応を正しく知っていることは重要です。
BLS(心肺蘇生法)

窒息解除法指導をめぐる複雑な事情

喉にものが詰まることで生じる窒息。窒息解除法も「救命処置」のひとつであり、心肺蘇生法と並んで、「救急車を待つのでは間に合わない」超緊急事態です。そして、おそらく、心肺停止より遭遇する可能性が高い、リア… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

「助ける?助けない?何をする?」― 応急救護の選択

応急救護に関して、「助けない」という選択肢があるとSNSで公言することに関してご意見をいただきました。手当を必要とする人が、手当を受ける機会を失することが無いような指導をお願いしたいという趣旨で、あえ… (see more)
BLS(心肺蘇生法)

心肺蘇生法における年齢区分の違い

 
BLS(心肺蘇生法)

30:2 人工呼吸時に胸骨圧迫を止める理由

人工呼吸と胸骨圧迫を同じタイミングで行なうと、よくないことが起きます。イメージしてみてください。胸を押せば肺から空気が押し出されます。そのとき、同時に人工呼吸をしてしまうと、口から肺に向かって入る空気とぶつかります。肺から出る空気と口から入る空気がぶつかったら、どこに逃げるか?
タイトルとURLをコピーしました